13世紀のペルシャの神秘思想家・詩人ルーミーの言葉と20世紀の精神科医・心理学者のカール・ユングには共通の考えがいつかも見える。
それらの言葉を下記に皆さんに翻訳して見ました。
昨日書いたフロイトの言葉の説明にも共通の考えが見られる。
ご興味を持った方は昨日のfacebookで探して見てください。
ただし、言葉の最後まで読まないと分からないかもしれない。
まずはルーミー (日本語はすぐその下にあります。)
From “What hurts the soul?” by Rumi
—-
We tremble, thinking we’re about to dissolve
into non-existence, but non-existence fears
even more that it might be given human form!
What hurts the soul?
To live without tasting
the waters of its own essence.
Use night to wake your clarity.
Darkness and the living waters are lovers.
Let them stay up together.
私たちは亡くなる事を恐れている
しかし、存在のないものにとっては、
人間の形にされる事の方がもっと怖いと感じている
何が心を痛めつけるか?
自分の水の本質を味わずに生きていく事だ
夜の暗闇を使って目を覚まそう
生命を持つ水と暗闇は恋人同士
一緒に起きていよう
(テキストの抜粋と翻訳:Ayuo)
——————
“One does not become enlightened by imagining figures of light, but by making the darkness conscious. The latter procedure, however, is disagreeable and therefore not popular.”― C.G. Jung
光り輝くものをイメージする事では悟れない。
暗闇にあるものを意識に持ってくる事のみで悟れる。
しかし、後者の方が大変なので、あまり好まれる方法ではない。
“No tree, it is said, can grow to heaven unless its roots reach down to hell.”
― C.G. Jung
天国まで伸びていける木は、地獄にその根っこがある。
“Only what is really oneself has the power to heal.”
― C.G. Jung
本当に自分自身であるものだけが癒す力をもっている。
(他のものは気休めにしかならない。)
(テキストの抜粋と翻訳:Ayuo)
———————
ルーミーについては次のページがウィキペディアにあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ジャラール・ウッディーン・ルーミー
20世紀の振付師ベジャールはルーミーをテーマにしたコンテンポラリー・ダンス作品を作っている。
ルーミーの思想の一つとして、旋回舞踏によって「神の中への消滅」という死に似た状態に陥る神秘体験の実行が挙げられる。1273年のルーミーの没後、コンヤの墓廟を拠点としてかれの弟子によってコマのように回って踊るサマーウ(セマ)という儀式で有名なメヴレヴィー教団が形成された。メヴレヴィー教団では同教団の始祖と仰がれている。主な著書はペルシャ語の詩集『精神的マスナヴィー』