人はコーヒーには5ドルもだすが、いい音楽は無料が当たり前だと考える

ここに書いてある言葉は『人はコーヒーには5ドルもだすが、いい音楽は無料が当たり前だと考える人が多くなっている。コーヒーを1杯作るにはお金がほとんどかからない。いい音楽を作って録音するには何十万から何百万もかかる。それを作るためにかかる年月の労力も、そこに含まなくてもだ。アーチストをちゃんとリスペクトして行こう!』
今でもいい音楽としてほとんどの人が聴いている音楽にはちゃんと後ろにはお金がかかって作られている。
クラシックの名曲も、それが作曲され、演奏されるための資金を誰かが出していなかったら、存在しなかった。19世紀から20世紀に、多くの名曲が生まれたのはアーチストがリスペクトされていたからだ。
あるヨーロッパの無神論者の哲学者に神の存在を感じる時がありますか、と聞くインタビューを最近見た。そうすると、彼はミサ曲やレクイエムを聴く時にと答えていた。いい音楽、ダンスやアートには”神”、あるいは言葉には出来ないような宇宙的な力を感じさせるところがある。ワグナー、リスト、ドビュッシー、ベルグ等の曲にはそのような力が出ているように思える。
20世紀は”民衆の世紀”と書かれる事が多いが、才能があると言われるような音楽家が”民衆の音楽”を書き出すと、ゴミくずのような音しか出て来なくなるのはいつも不思議だと思う。共産圏の国ではどうしてあれだけ多くの醜いプロパンガ・アートが出来てしまうのだろうか?もちろん、中には良いと思うものもあると思うが、少ない気がする。
音楽やアートは”神”のささげものとして存在しているように思えるところが大きく、それを無視しようとすると音楽も答えてくれないのではないだろうか?
そして、音楽につげこむ労力や資金も、その結果に影響を与える。もしも、今の音楽が貧しいという人がいたら、それは才能のある人がいないのではなく、貧しく扱われてしまっているからだと思う。良いと思う音楽家がいたらちゃんとサポートして上げよう。
5-dollars-for-coffe

写真は今年の3月5日のパフォーマンスからです

12月8日に六本木 新世界で次のライブ・パフォーマンスがあります。
是非ご期待ください。情報は次のイベント・ページにあります。
https://www.facebook.com/events/430911273700328/

写真は今年の3月5日のパフォーマンスからです。

ayuo-with-akikazu-nakamura-at-last-waltz-march-2015

この哲学者スラヴォイ・ジジェクの映像を是非見て欲しい

この哲学者スラヴォイ・ジジェクの映像を是非見て欲しい。
 
この映像でスラヴォイ・ジジェクは、20世紀には”The People”, 『民衆』『人民』『大衆』という実際には存在しない架空の神話的な存在が大きく作られてしまった事に大きな問題があると語っている。この架空の『民衆』というものは個人の違いを全く無視して作り上げたものだ。まるで、フランケンシュタインの怪物のような作り物だ。全ての人が『民衆』の一員であるとすると、私のように17歳まで英語社会で育った人間はどこにも行く事が出来なくなる。一人一人の違いを認めない『民衆』を中心とした社会が作られ、そうした社会には部品のように入らないものは切り捨てられて行くだろう。
 
『20世紀の政治の見方や方法論は終わった。今はその間違いをしっかりと見つめて、考えていく時代だ。』これが元ユーゴの哲学者スラヴォイ・ジジェクや英国の哲学者ジョン・グレイが共通に多くの本やレクチャーで言っている事。この二人には、違っている意見も言っているが、僕にとっては、現代社会の分析においては共通に見える部分もあると思っている。20世紀の間違いをちゃんと認めないと21世紀の新しい世界には進めないだろう。
 
スラヴォイ・ジジェクは、資本主義国として今最も成功しているのは中国のため、アメリカや”西側”であった国の資本家もその真似をして社会主義化に向かっている危機について書いている。これは実際に起きている大きな危機だ。資本主義国の国では、そのままこれから社会主義化するとは言えないので、テロなどが起きるたびに、それから守るという口実で管理社会化が進んでいる。ニューヨークなどで来年から国内でもパスポートを持たないといけなくなる事や、日本のマイナンバーにしてもスターリン時代と似ている部分が感じる。今行っている事をナチス化と書く人がフェイスブックに多く見るが、実はナチス化ではなく、スターリン主義的な社会主義化になっているように僕には見える。よく言われている”1930年代のファシズムの再来”ではない。
 
スターリンはみんなの上に支配する怪物のような独裁者ではなかった、とスラヴォイ・ジジェクは語る。スターリンはむしろみんなのために働くセクレタリー(書記長)だった。スターリンもレーニンも人間が明るい未来に向かって行くためには、何万人の人を拷問して殺さないといけないと思っていた。これこそが歴史が望んでいる”民衆の戦い”であり、個人はそのために犠牲にならないといけないと考えていた。彼らは個人的に親しい人でも、民衆の為と考え、死刑にしていた。スターリンは特に好きな人だと、死刑にする前に最後のパーティーをその人のために企画して、一緒にお酒を飲んでから死刑にする事もあった。彼らは個人的な事ではない、みんなのためだ、と言えたのだ。個人主義、個人的な考え、個人の違いは認められない社会だった。
 
今、このような社会に知らずに向かっている事が恐ろしいように思える。また、今デモ等で語られている民主主義も実際には妄想を言っている人が多い気がしてしまう。私は有色人種の移民として、60年代のアメリカで育った。60年代にやっとマーチン・ルーサー・キングの黒人の解放運動が認められて、民主主義に向かうように見えた時代だった。これはアメリカの当時の経済状態とつながっていた。経済状況が良くなり、それまでの歴史にはなかったほど多くの人々が大学に行けるようになっていた。戦後から70年代後半まで、アメリカに経済ブームがあった。その中での民主主義化が可能だった。貧しい時代で現れるリーダーはむしろカリスマ的な存在になる人が多く、そうなってしまう人が一番危険である。
 
スラヴォイ・ジジェクはこの映像で語る、『独裁者を批判するのではなく、そうしたリーダーを正当化してしまう架空の”民衆”(The People”)という錯覚をまずしっかりと批判しないといけない。』
 
ジャーナリスト、イアン・ブルマによると、今の時代でレーニンの影響を受けて行動しているのがイスラムの過激派のテロリスト達である。
 
60年代や70年代の学生運動があった政治的な運動の意味は終わっている。
今の時代と一番大きく違うのは、どう見ても、今やアメリカは経済的に落ちて行っていることだ。しかし、中国やインドはアメリカと同じように権力を持てるようにもならないだろう。今までとは全く違う時代に突入している。ネットの怪しい情報ではなく、新しい哲学の本、現代科学の本、人類学の本、心理学の本などを研究して、新しい時代を見つめ直して欲しい。新しい時代には新しい知識人が必要である。20世紀でよく言われていた”民衆の時代”は終わった。しっかりと学問と知識を持った人間が時代をリードするべきである。
 
スラヴォイ・ジジェク, 英国の政治学者ジョン・グレイも二人共多くの若いミュージシャンにも影響を与えている。スラヴォイ・ジジェクの現代社会を分析するレクチャーはアメリカやヨーロッパでは席が売り切れになるほどの人気の哲学者になっている。スラヴォイ・ジジェクはラカン派精神分析学(フロイトの精神分析学を構造主義的に発展させたと言われている心理学者)の本を書く事から最初に話題になり、今では現代の世界政治から映画や文学などの文化の分析を面白く話したり書いたりする人気者で、まるでエンターテイナーにような評判も持っている。ジョン・グレイはフロイドを精神分析学者としてではなく、哲学者としての再発見について書いている。精神分析学からの影響は重要なポイントだと僕は思う。二人共にフロイド派だが、僕個人はこれにカール・ユングの本も今の時代を見るのに重要な役割を持っていると思っている。
 
他に近年の哲学、心理学、人類学で面白いのはイアン・ブルマ、ドリオン・セーガン、アルフォンソ・リンギス、そしてジャレッド・ダイアモンドの本だった。英国の政治学者ジョン・グレイは60年代ー70年代はアンチ・コミュニストだったが、彼は『グローバリズムという妄想』等のグローバル経済やネオコンを批判する本で知られている。19世紀のドイツの哲学者ショーペンハウアーについて書いた文書を僕は今の時代を生きるのに重要な内容が書かれていると思っている。
 
近年読んで、影響を受けた、過去から現在の哲学、心理学、人類学の本の作家達のリストを下記にコピーする。
Philosophy, Psychology, Science, Cultural Anthropology:
Carl Jung, Sigmund Freud, Joseph Campbell, Arthur Schopenhauer, Alphonso Lingis, Lynn Margulis, Dorian Sagan, Timothy Leary, P.D. Ouspensky, David Abram, Robert Anton Wilson, Edward T. Hall, Jared Diamond, Slavoj Zizek, John Gray, Matt Ridley, Marie-Louise Von Franz, Barbara Hannah, M. Esther Harding, Moshe Feldenkrais, Eric Franklin, Susan Rowland, Ian Buruma, Bruno Bettelheim, Robert Graves, Novalis, Hiroko Yoshino (吉野 裕子), Antonin Artaud, Donald Richie, Colin Wilson, Julian Jaynes. Oliver Sachs, Francisco J Varela, Tyler Volk. George Carlin

Rootless と Je Te Veux

この曲は過激派のテロリストになるような人の気持ちを歌っている曲。20年前に、パキスタン系英国人の作家、ラッシュディの小説『恥』を読んで、自分もニューヨーク育ったアジア系アメリカ人の気持ちを一生持ち続けるのだろうと気が付いた。
最初の音楽『Rootless』はエリック・サティの『ジムノペディ』の感じの上に作られている。最後の曲はサティの『Je Te Veux』のメロディを使って、中世音楽のリディア・モードのオスティナート・パターンの上で歌われている。原曲を知っている人にとって、人によっては違和感があるかもしれないが、この方がその言葉のメランコリックな感じが出てくる。全体として非常にソフトに響くものになっている。
最初の曲は、11月7日の映像に、クチパクの逆で、映像を見ながら、家でライブで取り直した。『Je Te Veux』は2011年のアコースティック・ライブをそのままにしている。二つの曲の間に『国を持たない人々』という朗読と町の音のテープ音源の曲が入っている。
『Rootless』の言葉を直訳的に日本語に訳すと次のようになる:
『Rootless』 by Ayuo (直訳:Ayuo)
国を持っていない人間の気持ちを
いつか理解出来るようになる日が来るだろうか!
自分以外の周りの人々はみんな、ある”民衆”の一員
自己嫌悪によって、傲慢な程度をしてしまう
タフ・ガイの外側を演じて、自分の内心を隠す
それでも、社会は壁。
差別的に見られる気持ちが君に分かるだろうか!
鏡を見ながら『私はみんなと違うのね』と言う人の気持ちを
考えた事があるか!
クラスの道化師の気持ちを君には分かるか!
みんなを笑わせるために自分自身を屈辱する
君がそういう立場になったら、どんな気持ちになるか!
誇り高い程度を見せる
それは内心の空白感を隠したいためだ
愛されたいと思っている
どこかの社会の一員にもなりたいと秘かに思っている
沈黙ほど恐ろしいものはない
————————
人にとっては、自分の育った場所がふるさとだ。
言語や文化は自分の育った場所から学んでいく
科学用語ではエピジェネティックスと呼ばれている。
体が先祖からつたわるもの、文化は環境から伝わるもの…
ニューヨークで育った人は一生、自分の育った時代のニューヨークの中で
一生を過ごす。
ロンドンで育ったアラブ人にとっては、自分の育った時代のロンドンがふるさと。両親が信仰していたコーランはそのままでは彼にとって分からない。両親と親戚とは口論ばかりになる。しかし、自分の育ったふるさとの人間も彼がその一員だと認めないとすると彼はどうする。そうした彼にアイデンティティーを与えてくれるのが過激派の宗教団体。
海外で育った人間がそのまま、自分の先祖のふるさとに行くとどうなるか?
『オマエは我々とは違う』と言われる。
『オマエは本物ではない』と言われる。
『オマエは日本人ではない』ー これは僕がよく聴いた言葉だ。
…..
移民が多く増える未来。
未来はこうした人々がどうするかによって決まるかもしれない。
それは新しい民族になるのか?
それとも、国を持たない人々になるのか?
未来はこうした人々がどうするかによって決まる。
アウトサイドに生きている人は、アイデンティティーは作り物だと知っている。
社会のアウトサイドに生きている人に、そのようなアイデンティティーはいらない。
(上記は抜粋されている)Words by Ayuo
——————
Two songs composed by Ayuo. Rootless is inspired and influenced by Erik Satie’s Gymnopedie, while Je Te Veux is an acoustic guitar song using the well known melody by Erik Satie.
Words and Lyrics to “Rootless” by Ayuo
Ayuo: Vocals, Guitar, Recitation
Takuyuki Moriya: Contrabass
Junzo Tateiwa: Percussion
Sayano Tojima: Violin
Recorded live November, 2015 and June, 2011
The sound recording for “Rootless” is taken from a live recording at home and matched to the video. Je Te Veux is entirely live.

これはこないだの11月7日のライブより、半分位はピアノの弾き語りで演奏したEvolution(進化)。僕自身はピアノを習った事がない。昨日、僕の母は、良かったけど、これを聴くと本当はピアノをちゃんと弾けないと分かるのではないか、と言っていた。そうかもしれないが、分からない人もわりといるような気がする。
ピアノをやっている多くの人は子供の頃、まだ自分の意志を言えない年頃から始めている。僕にはその経験はなかった。クラシック・ギターを8歳の時に始められたのは、その希望を僕が強く言った事から出来た事だった。ピアノについて、ギターとピアノを両方やっている人達をまず参考にした。スティーヴ・ウインウッドやピーター・ハミル、またはドイツのポポル・ヴゥの弾き方も参考にしていた。しかし、一番参考にしたのはジョニ・ミッチェルだった。ジョニ・ミッチェルはウクレレの演奏で音楽を始め、後にはギターを自分の作ったチューニングで弾くようになって行った。これは他の人がやっていない事だった。50個位違ったギターのチューニングの方法を考えて作ったとジョニ。ミッチェル本人も発表している。ジョニ・ミッチェルは、詞のイメージと合うチューニングを見つけて、それを使って詞と音楽、両方の意味と響きのバランスを合わせながら曲を書いていく。
それでは、ピアノではどうするか?
ピアノでもこうしたオープン・チューニングでの使い方の延長になっている。
ピアノの左手はギターのオープン・チューニングの低音と似ている動きをする。ピアノの右手がギターの高音と似ている動きをする。
これをまず、オープン・チューニング・ギターではスタンダードになっているDADGADチューニングでやって見た。こないだの3月5日中村明一さん、上野洋子さんと九東寿子さんと一緒に演奏した『絵の中の姿』もこのようなアプローチでDADGADのチューニングで作った曲だった。
この映像の曲EVOLUTIONでも、オープン・チューニング・ギターでの使い方の延長が聴こえて来る。
ジョニ・ミッチェルからの影響はチューニングやギターの使い方やそれからのピアノへの応用だけではない。詞の歌いをどのように表現するか、というところにも影響がある。あるエモーションやある状況の場面を表したい時に、どのように歌い上げるかにも影響が残っている。特に参考にしたのは『For The Roses』というアルバムの『Lesson in Survival』等の曲。
Ayuo: Vocals, Piano
Makiko Seo: Organ
Takuyuki Moriya: Bass
Junzo Tateiwa: Drums

画家フランシス・ベイコンについて語ったジョン・グレイ

英国の哲学者、ジョン・グレイが画家フランシス・ベイコン、9.11のテロ攻撃以後の政治状況、古典的な右翼と今の右翼の違い等について書いた文章をこないだ再び読み直していた。この映像はフランシス・ベイコンの伝記映画『愛の悪魔/フランシス・ベイコンの歪んだ肖像』からのもの。この映像では一部しか聴こえてこないが、この映画音楽のエレクトロニカの音楽が良い!坂本龍一がエレクトロニカ的な音響の響きを中心に使いながら、一人で作ったものである。この音楽は坂本龍一の作曲した映画音楽の作品の中では、変わっているもので、僕にとってはお気に入りのものです。サントラに収録されている。とてもメランコリックなピアノの曲はベイコンの絵によく似合っていながらも、坂本龍一の音楽の特徴も良く出ている。これはyoutubeにあった、その映像と映画音楽と合わせたもの。
ジョン・グレイは英国の新聞The Guardianにもよく書いていて、政治哲学者としても知られている。彼は左翼ではない。むしろ、アンチ・コミュニストだと、自分で言っている。しかし、今の時代がどうしてこうなっているかを、とても客観的に分析していると僕は思っている。彼は多くの最近のミュージシャンにも影響を与えている。イギリスのバンドThe Streets のMike Skinnerやポップ・スターDavid Grayもその影響を認めている。僕もジョン・グレイのほとんどの本は持って読んでいる。
重要な事が書かれているので、少しずつ読んで、気になったら、彼の『わらの犬』等を読んで見て欲しい。同姓同名の全く別の作家がいるので、その人の本とは間違わないように。
下記のものは、僕が自分で日本語に訳したジョン・グレイの本からの抜粋です。原文はそのまた下記にコピーしました。
—From “Black Mass” by John Gray—
9.11のテロ攻撃がなければ、ブッシュ政権はあれだけの権勢を握って、イラク戦争を始める事が出来なかったであろう。しかし、その後ろには、9.11.2011の30年前から行っていた政治的な変化があった。共産主義は崩壊した、しかし、そのユートピア的な発想は消えなかった。世界の唯一のスーパーパワー、アメリカの政治で復活した。どうやって、それまで、左翼側にしかなかった考えが右側で権力を取る事になったのだろうか?これは政治の抜本的な変化を表すものだった。
ネオ・コンはイデオロギーが本質的な武器だと考えている。1950年代のアメリカでは、マルクス主義者のシドニー・フックやトロツキストのマックス・シャクトマン等が最もアグレシヴなアンチ・コミュニストになっていた。。。しかし、考え方のスタイルだけは変わらなかった。ネオ・コンはレーニン主義の思想を右側に持って行ったのではなく、その考え方のスタイルを持っていった。抑圧のない世の中を作って行くためには、今までの社会を解体しないといけないと信じている。進歩的な世界を作るためには暴力を使わないといけなく、革命は世界中に起こさないといけない。こうした考え方をネオ・コンはトロツキーやレーニン主義から持っていった。また、トロツキーの理想主義もネオ・コンの民主主義を世界中に伝えないといけないという発想の後ろに生きている。
こうした右側の考え方の変化は重大なものだった。フランス革命以後、右側は常にユートピア的な発想を反対する側だった。イギリスの画家、フランシス・ベイコンは、彼は右側に投票するのは、割の悪い仕事のなかで、右側の方が良い仕事をしている上、左翼の理想主義がしてしまうように個人の自由にじゃまになることが少ない、と語っていた。
過去では、政治の右側とは、人間のはかなさを受け入れる側だった。そして、人間の進歩の将来性に対しても懐疑的に見ている側だった。それは変化を反対しているという事ではなかった。ただ、輝かしい未来が人類を待っていると信じていなかった。政治とは欠点を持つ人間となんとかうまくやっていく方法を見つけるためのものだった。キリスト教の原罪の考え方とつながっている事も多かったが、かならずしもそうではなかった。右側は人間性の欠陥は治ることがないと理解していた。
(翻訳:Ayuo)
—原文 (翻訳は原文と少し順番を変えているところがあります。)—
Communism collapsed but utopianism did not disappear. It was given a new lease on life and came to power in the world’s most powerful state (USA). How did this happen? How did Utopia – once found mainly on the Left – come to power through the Right? It was a development that signalled a fundamental shift in politics. Without the 9/11 attacks, the Bush administration could not have achieved their dominance and the war on Iraq could not have been launched, but lying behind these events are political changes that occurred over the thirty years (before 9/11)… (p.44)
The transformation that overtook the Right was profound. Ever since the French Revolution it has defined itself by opposition to utopian schemes. Its philosophy was summarized by Britain’s greatest 20th century painter, Francis Bacon – also an acute observer of politics and culture – when he remarked that he voted for the Right because it made the best of a bad job, (and interfered less than the idealism of the Left with individual liberty.) In the past the Right stood for a realistic acceptance of human frailty and a corresponding scepticism regarding the prospect of progress. Change was not always resisted, but any idea of history as a march towards the sunlit uplands was firmly rejected. Politics was seen as a way of coping with the fact of human imperfection. Often this view was grounded in the Christian doctrine of original sin, but a version of the same idea can be found in conservative thinkers with no such beliefs. Whether religious or not, the Right understood that the flaws of human nature could not be overcome. (p.44)
The neo-conservatives believe that politics is a type of warfare in which ideology is an essential weapon. Marxists such as Sidney Hook and Trotskyites such as Max Shachtman developed into anti-communists who were among the most intrepid cold warriors in the 1950s. ..It was this conception of politics that neo-conservatives carried over from their time on the Left. It is not the content of Leninist theory that has been reproduced but its style of thinking. Trotsky’s theory of permanent revolution suggests existing institutions must be demolished in order to create a world without repression. A type of catastrophic optimism, which animates much of Trotsky’s thinking, underpins the neo-conservative policy of exporting democracy. Both endorse the use of violence as a condition of progress and insist the revolution must be global. (p.172)

アイデンティティーの問題を抱えている人達だ

https://www.theguardian.com/world/2015/nov/15/paris-attacker-omar-ismail-mostefai

英国新聞The Guardian よりパリの11月13日金曜日でロック・コンサートの会場でのテロを起こしたフランス国籍の人の一人について:“The people who do this kind of thing are born in France, they have an identity problem,”
『たいていのテロを起こす人達は、自分の国籍を持っている国(フランス)でのアイデンティティーの問題を抱えている人達だ。』また、自分の親や親戚の国の文化や言葉が分からなく、両親とも絶縁をし、自分の育ったフランスでフランス人としても認められない場合は彼らにアイデンティティーを与えてくれそうな信仰宗教団体について行ってしまう可能性がそれだけ強くなってしまう。1月のパリのテロ攻撃もそうだった。
“He wasn’t a troublemaker. He was someone who stood up for himself; you wouldn’t provoke him because you knew that he’d stand up for himself if you did. But he wasn’t someone who went looking for problems. He was calm; he wasn’t someone who you’d notice, who stood out.”
『彼はトラブルを起こす人ではなかった。彼を怒らせように挑発したり、差別をしてしまうと、それにちゃんと答えを返す人だった。彼は静かな人だった。彼はとくに目立たなかった。』
”イスラム教過激派”というシンプルな説明ではなく、どういった環境の人達が、このように追い込まれるかを研究する必要があると僕は強く思う。
また、誰がこのような人達を狙って洗脳しているのだろうか?
また、このテロ事件がすぐにシリア攻撃の強化とつながるのも怪しく見える。

『夢日記 Vol 2』のライブで演じる場面の一つです

今度の12月8日の新世界の『夢日記 Vol 2』のライブで演じる場面の一つです。
————————————–
Ayuo: 歌、ブズーキ、舞、他
上野洋子:歌、アコーディオン、ベース、 他
中村明一: 尺八
久東寿子;二十五絃筝
立岩潤三;パーカッション

イベント・ページ
https://www.facebook.com/events/430911273700328/
—————————————–
Ayuoの夢日記のテキストより:
私は自分の思考となった
そこからも離れようとすると
砂漠になっていた
私の心の砂漠
そこで太陽が燃えている

私の魂は、私を砂漠へと、私自身の自己の砂漠へと導く。自分の自己が砂漠だとは思ってもみなかった。
なぜ私の自己が砂漠なのだろう?
私は自分の思考であった。けkれども、私は自分の自己ではなく、自分の考えと対決していた。
私は自分の考えも超えて、自分自身の自己にならなければならない。
私の旅はそれを目標として、人間や物事から離れて、孤独に至るのだ。孤独とは自己が砂漠の時だけだろう。
私の魂よ。私はここで何をすべきなのか?

(カール・ユングの言葉より 翻訳:Ayuo)

Image may contain: cloud, sky and ocean

My soul leads me into the desert, into the desert of my own self. I did not think that my soul is a desert, a barren, hot desert, dusty and without drink. The journey leads through hot sand, slowly wading without a visible goal to hope for? How eerie is this wasteland. It seems to me that the way leads so far away from mankind. I take my way step by step, and do not know how long my journey will last.

Liber Primus, The Red Book, p. 235.