哲学者スラヴォイ・ジジェクの映画『スラヴォイ・ジジェクの倒錯的映画ガイド2 倒錯的イデオロギー・ガイド』からの抜粋と解説を一つ紹介します

人によっては多少衝撃的な内容かもしれませんが、今回、渋谷で上映されているスロヴェニアの哲学者スラヴォイ・ジジェクの映画『スラヴォイ・ジジェクの倒錯的映画ガイド2 倒錯的イデオロギー・ガイド』からの抜粋と解説を一つ紹介します。スラヴォイ・ジジェクはラカン派の心理学者で、ユーゴスラヴィアが崩壊した時に、スロヴェニアの初大統領として選挙に出ていた。ユーゴスラヴィアの共和国の中では、スロヴェニアは10日間の紛争の後に独立したが、スロヴェニアの南にあるクロアチア、そしてボスニアでは紛争は長く続いてしまった。同じスラブ人であって、共通の言葉も話す人々が多い地域だが、宗教や歴史による文化の違いもあり、民族浄化という強制的にその地域から排除しようとする政策が行った。その時にスラヴォイ・ジジェクはある民族浄化をやっている青年に、『なぜ、そのようなことをしているのですか?自由を求めていないのですか?』と聞いた。その青年は答えた『私たちの求めている自由は、君たちの言っている自由ではない。私たちの求めている自由は好きに女性をレイプして、拷問して、好きに殺す自由だ。』スラヴォイ・ジジェクは言うう『おそらく、イスラム国や様々な世界中のこうした軍団に聞いても彼らが素直に返答したら同じ返事が返ってくるだろう。』ジジェクが解説しているフランス革命の歴史番組でも、実際には政府を守る側に対して、このような行動に出た事件について語っている。これはフランス革命以後も、2011年のアラブの春でも同じだった。
そこで、ジジェクは、紛争中の民族浄化で組織的強姦、強制妊娠にあった多くの女性たちはどうなったのだろうか?、と言う。彼女たちは、紛争中では、がんばって生き残って、世間に自分たちにあったことを訴えるのだと信じて生きていた。しかし、紛争が終わると、彼女たちはジョークのネタにされて、世間からは隠され、多くの女性たちは自殺してしまったのです。そして、世界はそれを恥ずかしいものとして隠して、事件を消してしまったのです。
ジジェクは心理学者として、人間がどういった状況になると、どのようになるかを分析している。この映画では、上記の解説は、デイヴィッド・リーンの監督した1945年のロマンス映画『逢びき』の抜粋を見せた後で、ラカン派の語るThe Big Other(「大他者」)の解説として話している。
ジジェクはよく語っている”There is no coffee without caffeine” (”カフェインなしのコーヒーはないのです。”)つまり、血まみれな暴力にならない革命はないのです。2011年に”アラブの春”がシリア、リビヤ、エジプトに起きた、その後がどうなるかが問題なのです、とよくシジェックは語っていた。そして、それは世界のどこにでも、人間がいるところには言えることだ。

哲学者のスラヴォイ・ジジェクは語る

 

元ユーゴの政治家で、現在は哲学者のスラヴォイ・ジジェクは語る「資本主義国家として今最も成功しているのは中国とベトナムだろう。」これらの国は共産党が支配しているから資本主義国家として今最も成功している。それに気がついているアメリカやヨーロッパの資本家たちはアメリカやヨーロッパを共産党が支配する国には出来ないが、社会主義の国には出来る。もちろん、それは国家社会主義(ナチズム)。
”自由”、”社会主義”、を語ったり、それらの運動をする人たちは、皮肉にも、想像するものとの反対の結果に人々を導く。
スラヴォイ・ジジェクはここでも語っているが、遺伝子科学が影で人々を動かす最も大きな力となるだろう。
多くの人々は遺伝子科学が何であるかも、遺伝子がどういうものであるかもまだ分かっていない。
遺伝子科学の発達を怖がる事はない。
知らない人にとっては現在コワイものになっているかもしれないが、その知識が世界を変える鍵であると僕は思っている。
しかし、それがどのようなもので分からずに、知らない内にそれに利用されてしまう方が危ない結果になる。

What Is Freedom Today by Slavoj Zizek

Watch this video from the British newspaper, The Guardian. It’s about 5 min.
Here, Slavoj Zizek presents an interesting view about why there is so much nationalism, racism, and religious fundamentalism in the world today. These people are looking for a different kind of freedom. He also talks about ISIS.
Watch it and see.
I would have wanted to translate some parts of it into Japanese, but I simply don’t have the time now.

We Need Philosophy – Now More Than Ever Philosopher Slavoj Zizek tells us why

For fans of Slavoj Zizek. スロヴェニアの哲学者、スラヴォイ・シジェックの新しい映像。彼の今年の前半発売した本、『Against the Double Blackmail: Refugees, Terror and Other Troubles with the Neighbours』はみんなに推薦できます。今、私たちが住んでいる世の中の様々な問題(移民問題、テロ問題、その他の国際状況の問題)に対して新しい希望を与えてくれます。アマゾンで売っています。翻訳はまだです。

コメディーとは、普通の状態で言えない事が伝えられる芸術だ

コメディーとは、普通の状態で言えない事が伝えられる芸術だ。
元ユーゴの共和国、スロベニアの哲学者スラヴォイ・ジジェクは、この映像でチャップリンの映画を見せながら語る。
『多くの場合、私達は恋愛する時に、その人を本当の意味では認めていない。私達のファンタジーにすでに存在しているものを思い出させている。それを、”その人”として勘違いをしてしまう。しかし、それが違っていたと分かった時にどうなるか?多くの場合、愛は憎しみに変わり、暴力に変わる。
その人が何であるかではなく、誰かの理想のイメージに似ているからという理由で愛されるほど危険なものはない。』
この映像では、目が見えなかった女の人が、女が見えるようになり、花屋さんに働いている。チャップリンが演じている乞食が通りがかると女の人はお花を売ろうとする。しかし、この乞食が女の人が見えなかった時に、やさしくしてもらっていた男性の本当の姿だった。”YOU?”と一言聞く。ジジェクは、これが最も危険な瞬間だと語る。これは理想的に描いていた男性が、自分の見ていた者とちがっていたと気づく瞬間である。
そして、これはハッピー・エンディングではない。女の人は騙されていた、と思っているほどの暗い顔をしている。そのまま、『終わり』と言う文字がスクリーンに出る。
多くのアメリカのStand-up Comedian (ウディ・アレン、エディ・マーフィー、ジョージ・カーリン)を見ても同じ事を感じさせる。どんな他のジャンルよりも、重い内容が軽く伝わるように出来る。スラヴォイ・ジジェクはチャップリンの 『独裁者』 THe Great Dictatorやエルンスト・ルビッチの『生きるべきか死ぬべきか』をよく分析せると悲劇的な映画よりもナチス時代の悲劇をよく伝えていると言う。
スラヴォイ・ジジェクは1990年代に元ユーゴのボスニア紛争が終わった跡に、ボスニアで流行ったジョークを例に語る。あるボスニアの町では、町に住んでいる全ての人間が虐殺された。紛争が全て終わり、ボスニアに戻った人がそこの土地を買おうとすると、『骨付きが欲しい、それとも骨ナシ?』と聞く。これは多くの土地を掘れば、虐殺された人達の骨が出て来るからだ。濃い味のスープを作るには骨付きの肉を買う、という事がジョークの元になっている。何故、こうしたジョークがユーゴの人々の間に、お笑いとして流行ったのか?それは、あまりにも悲劇的な事が起きた為に、悲劇としては語れなくなったからだ。それはコメディーとしてしか語る事が出来なく、一つのコメディーの役割でもある。
多くのアメリカのStand-up Comedian (ウディ・アレン、エディ・マーフィー、ジョージ・カーリン)を見ても同じ事を感じさせる。どんな他のジャンルよりも、重い内容が軽く伝わるように出来る。スラヴォイ・ジジェクはチャップリンの 『独裁者』 THe Great Dictatorやエルンスト・ルビッチの『生きるべきか死ぬべきか』をよく分析せると悲劇的な映画よりもナチス時代の悲劇をよく伝えていると言う。
音楽の場合でも、似ている事が言える。哲学者、アドルノは消費者文化を批判的に見ていた、そして、それに対比するものとしてCritical Art という言葉を使った。Critical Artは彼の先生、作曲家のアルバン・ベルグのオペラが最も良い例になると書いた。消費者文化は”夢にならない夢”を見せてしまうが、Critical Art はそれを見る人や聴くに世の中について考えさせる事が出来る、と言っている。
————————————
本日、トークショーを音楽プロデューサーの宮田茂樹さんと小沼純一さんと一緒にやります。渋谷から六本木通りに8分程歩いていったラストワルツというライブハウスでやります。音楽の事だけではなく、このように哲学、心理学、言語学の話しが出ます。
宮田茂樹さんは、一時期、僕も契約していたMIDIレコードの社長になり、小野リサ、清水ミチコ、小林武史、等のデビュー・アルバムを制作して行き、その後はブラジル音楽のプロデューサーとなった。ジョアン ジルベルトの日本公演を企画したり、トニーニョ・オルタのCDをプロデュースしていた。
文化評論家・詩人の小沼純一さんもトークにゲスト参加して頂けます。小沼純一さんは、様々な音楽から文学まで幅広く書いていらっしゃる方です。彼は高校生の時に、イエスやジェネシスのカヴァーをキーボード・プレイヤーとして演奏し、作曲家になり、フランス文学のマルグリット・デュラスの小説の翻訳本から作曲家の武満徹、ジョビン、ピアソラについての本も出しています。これほど幅広く、しかも、僕の共通の興味を持っているものについて書いている人は少ないと、僕は思っています。
他にはない、とても面白い話しになると思います
フェイスブックにイベント・ページがあります。来てくれる方々、こちらに連絡をください。よろしくお願いします。情報は次のページにあります:
また、ラストワルツのページはこちらにあります。
———————————————-
宮田 茂樹 其の弐しげき
小沼 純一
と共に。

哲学者スラヴォイ・ジジェクの解説するデヴィッド・リンチのLOST HIGHWAY

昨日に続いて、デヴィッド・リンチの映画について語る元ユーゴの共和国、スロベニアの哲学者スラヴォイ・ジジェクの映像。デヴィッド・リンチの『マルホランド・ドライブ』と『ロスト・ハイウェイ』は同じストーリーに基づいている。『マルホランド・ドライブ』は成功したいと思っている女優の物語、『ロスト・ハイウェイ』はうまくいっていないカップルの物語。この映像では、『ロスト・ハイウェイ』の映像を使って説明している。
『ロスト・ハイウェイ』では、妻に愛されなくなった男がフラストレーションのあげく、妻を殺してしまう。そして、その瞬間から自分のファンタジーの世界に入り込んでしまう。自分のファンタジーの世界では、妻はマフィアのボスに支配されているブロンドの女の人として登場する。彼のファンタジーの世界では、女の人(妻)は”彼が最高”だと褒め讃ええている。そして、彼と女の人(妻)との間の邪魔になっているのは、彼が頭の中で作り上げたマフィアのボスの存在になっている。しかし、ファンタジーのままで、ずっとはいられない。リアリティーに戻ろうとする時に、異様な事がおき始める。ファンタジー世界の女の人(妻)も結局”You will never have me!” (”私はあなたのものには絶対ならないよ”)と彼に言ってしまう。映画は、結局彼が妻の求めているものが分からなかったという事を語っている。彼にとってはミステリーだった。
人はリアリティーを常に言葉で解釈している。しかし、現実界の全ては言葉で語り得ない。そこでギャップが出来てしまう。心理学者のジャック・ラカンはこの問題についてたくさんの文書を書いている。現実界・象徴界・想像界(RSI)が人間にとっての世界の在り方の分類の仕方だと彼は1970年代に発表している。
人は常にストーリーを語ってしまう。それは自分にとっての都合の良いストーリーだったりもする。ジジェクは、例えばヒットラーでも自分の行動を弁解出来るストーリーも持っているはずだと言う。そのストーリーを聞けば、ヒットラーの行動を理解出来るかもしれない。しかし、そのストーリーが起こした結果を見て、そのストーリーを聞いて彼の思いを理解する必要性はあるのだろうか?人間はお互い話をちゃんと聞くと理解出来る、というのも本当だが、結果を見て、みんなにとってその必要があるか、とはまた別の問題だとジジェクは語る。
デヴィッド・リンチが『ロスト・ハイウェイ』に選んだ音楽の詞や曲も素晴らしい。デヴィッド・ボウイの『アウトサイド 』から『I’m Deranged』,ルー・リードの歌う『The Magic Moment』,ジョビンの『Insensatez』,マリリン・マンソンの歌う『I Put A Spell On You』, Nine Inch Nailsの『The Perfect Drug』。これらの曲の詞を、その場面に照り合わせて見ると、詩のメタフォア的に使われていて面白い。
————————
明日、トークショーを音楽プロデューサーの宮田茂樹さんと小沼純一さんと一緒にやります。渋谷から六本木通りに8分程歩いていったラストワルツというライブハウスでやります。音楽の事だけではなく、このように哲学、心理学、言語学の話しが出ます。
宮田茂樹さんは、一時期、僕も契約していたMIDIレコードの社長になり、小野リサ、清水ミチコ、小林武史、等のデビュー・アルバムを制作して行き、その後はブラジル音楽のプロデューサーとなった。ジョアン ジルベルトの日本公演を企画したり、トニーニョ・オルタのCDをプロデュースしていた。
文化評論家・詩人の小沼純一さんもトークにゲスト参加して頂けます。小沼純一さんは、様々な音楽から文学まで幅広く書いていらっしゃる方です。彼は高校生の時に、イエスやジェネシスのカヴァーをキーボード・プレイヤーとして演奏し、作曲家になり、フランス文学のマルグリット・デュラスの小説の翻訳本から作曲家の武満徹、ジョビン、ピアソラについての本も出しています。これほど幅広く、しかも、僕の共通の興味を持っているものについて書いている人は少ないと、僕は思っています。
他にはない、とても面白い話しになると思います
フェイスブックにイベント・ページがあります。来てくれる方々、こちらに連絡をください。よろしくお願いします。情報は次のページにあります:
また、ラストワルツのページはこちらにあります。
———————————————-
小沼 純一
宮田 茂樹 其の弐
と共に。

哲学者スラヴォイ・ジジェク(Slavoj Zizek)の解説するソラリス

SF映画『マトリックス』とタルコフスキーの映画『ソラリス』の場面を見せながら、ジャック・ラカン派の精神分析学を語る元ユーゴの共和国、スロベニアの哲学者スラヴォイ・ジジェク(Slavoj Zizek)。
人は気づかずにファンタジーの世界で生きている。まずは『マトリックス』で現実の世界に初めて起きる二オの場面を見せている。なぜ、人間のリビドーはファンタジー(ヴァーチャル・リアリティー)を必要とするのだろう。なぜ、そのままで楽しめないのだろうか?、とジジェクは聞く。ソラリスの惑星の近くに行くと、それぞれの人間が心の中で最も気にしている事が現実のキャラクターとして現れてしまう。それは過去のトラウマだったり、気にしている人だったり、自分の理想的な夢だったり、心配事だったりもする。そして、人間の影に幽霊のように付いている心配事の方が実際に生きている人間の影響力よりも人には大きな力を持ってしまう。
こうした事は、普段からも、人間は自分のファンタジーの世界で自分のリアリティーのストーリーを作りながら生きている事を現している。そして、それに気づいている人達の中には、マトリックスのようにそうした事情を利用して、人をコントロールしている者もいる。
セクシュアリティーも、そこにいる二人だけの世界だけではなく、ファンタジーの世界がなければ、二人もどうしたら良いか分からなくなってしまう。
リアリティーとは何か?、を面白く考えさせる映像。
————————-
明後日、渋谷のラスト・ワルツで西洋哲学、心理学と音楽、文化との関係について語るトークショーをやります。トークの相手は宮田茂樹さん(音楽プロデューサー)で、小沼純一さん(文化評論家・詩人)がゲスト参加をします。他にはない、とても面白い話しになると思います。ラストワルツのページはこちらにあります。
また、facebookのページはこちらです:
よろしくお願いします。
Ayuo

哲学者スラヴォイ・ジジェク(Slavoj Zizek)の解説する映画”They Live”

元ユーゴの共和国、スロベニアの哲学者スラヴォイ・ジジェク(Slavoj Zizek)は十代の頃からシネマ好きで、難解というふうに知られているジャック・ラカン派の精神分析学を映画やオペラや社会問題に適用している本をたくさん発表している。次の本が、僕のお勧め:Looking Awry: An introduction to Jacques Lacan through popular culture, (MIT Press, 1991).鈴木晶訳『斜めから見る──大衆文化を通してラカン理論へ』(青土社, 1995年)
僕はスラヴォイ・ジジェクのファンであり、ラカンの文書にはユングと共通する考えを最近多く発見している。そして、ユングも”ニューエイジ”解釈から外したより科学的な解釈が必要だと思っています。ジジェクにはアメリカのStand-up Comedian(ウディ・アレンやジョージ・カーリン等が僕は特に好きだが)と共通する物事の説明の仕方がある。このジジェクのリンクでは80年代のアメリカのSF映画”They Live”をサンプルの例に使って、私達は普通の日常生活にも、様々なイデオロギーのプロパガンダに気づかずに囲まれて生きている事を見せている。人は自由に生きていると思い込んでいるが、町を歩いているだけでも様々な指示に囲まれている。そして、それにしたがってしまうが、したがってしまっている自分に気づきたくない。ファンタジーの世界に生きていたいのだ。そして、人は自分のファンタジーを見ながら、自分で自分のストーリーを頭の中で作ってしまう。この映像では、あるサングラスを付けると世の中が変わって見えてしまう場面。広告や雑誌の表紙には人間をみんな、ある方向性に向けさせるようなメッセージが入っている。それを殆どの人が気づかない。
短い映像の中でリアリティーとは何か?、と考えさせる。それも面白く語れる。コメディーとして深い内容を語った時、最も効果的になる場合がある。そのような語り手になりたい。
————————-
明後日、渋谷のラスト・ワルツで西洋哲学、心理学と音楽、文化との関係について語るトークショーをやります。トークの相手は宮田茂樹さん(音楽プロデューサー)で、小沼純一さん(文化評論家・詩人)がゲスト参加をします。他にはない、とても面白い話しになると思います。ラストワルツのページはこちらにあります。
また、facebookのページはこちらです:
よろしくお願いします。
Ayuo Takahashi

哲学者スラヴォイ・ジジェク(Slavoj Zizek)の『Ideology of Violence』

面白かったレクチャー:
哲学者スラヴォイ・ジジェク(Slavoj Zizek)の『Ideology of Violence』
彼のレクチャーは昔のウディ・アレンやGeorge Carlinのように面白い。文化や様々な社会の比較、政治の話しはこのように聞き手を、時に笑わせながら考えさせるようにすると面白い。数ヶ月前からMITの言語学の教授Noam ChomskyがSlavoj Zizekを批判している映像がyoutubeに載っていて、Slavoj Zizekは別の映像でそれにも答えていた。Noam Chomskyは”彼はショーマンであって、本当は新しい事を言っていない”と批判していた。しかし、僕はこのようなStand Up Comicのように語れる哲学者の必要性が感じる。むしろ、Noam Chomskyの方が今や古く感じてしまう。