ジョン・ケール・インタビュー 2001年

ジョン・ケール・インタビュー 2001年

これはタワーレコードのフリーマガジン、INTOXICATEやMUSEEのためにAyuoが取ったインタビュー。当時、雑誌に載ったのは新譜の話しを中心としたCDのプロモーション用のインタビューの部分だったが、実際は一時間も長いロング・インタビューを取っている場合が多かった。そして、その話がとても面白い。また、このようなインタビューのテープはたくさんあった。一冊の本がインタビューで埋まってしまうほどあった。それを次々と聴き起こして出版できるように用意をしている。

————————————

ジョン・ケール・インタビュー 2001年

1960年代後半のニューヨークはロック、ジャズ、実験音楽、演劇、フィルムなど色々なジャンがそれぞれエネルギッシュでしかもお互いに交流があった時代だった。そのような時代はその後、見ていないし、当分ないかもしれない。
僕と僕の両親がニューヨークに渡ったのと、同じ時代に英国のウエールズからニューヨークに行って、ギリシャの作曲家、ヤニス・クセナキスに作曲を学んでいた音楽家、ジョン・ケールがいた。彼はミニマル・ミュージックの父と呼ばれているラ・モンテ・ヤングと実験音楽のグループを作ったり、ルー・リードと共にヴェルヴェット・アンダーグラウンドを結成した。

ヴェルヴェット・アンダーグラウンドとそのメンバー達の活動は僕にとって最も影響を受けた人達の一つだ。ルー・リードの詩と歌。ニコの作曲する中世ヨーロッパのモードの歌。ジョン・ケールの音楽やアレンジ。小学一年生の時から、今や有名なアンディ・ワォーホルのバナナのジャケットが家にあった。
小学生の頃は、よく母親と日本から来ていた横尾忠則、寺山修司や篠山紀信などとニューヨークの有名なダンスクラブ、エレクトリック・サーカスに行っていた。エレクトリック・サーカスの下にドームと言うライヴハウスがあった。そこでヴェルヴェット・アンダーグラウンドのメンバーも演奏しているのを見かけた。ルー・リードのヴェルヴェット・アンダーグラウンドが解散する前の最後のライヴの時も、母親と義父と共にマックス・カンサス・シティにいた。中学生の頃には、デヴィッド・ボウイやジェネシスのアルバムと共にヴェルヴェット・アンダーグラウン、ルー・リード、ニコ、ジョン・ケールのアルバムを繰り返し聴いていた。音楽だけじゃなく、その詩の世界にも大きな影響を受けた。ヴェルヴェット・アンダーグラウンの曲『The Gift』でサイケデリックなバンドの響きの上に語られるジョン・ケールの朗読は僕にとって革新的だった。

ジョン・ケールに2001年に長いインタビューをした。いろいろなことが聞けた。
———————–

Ayuo: 今もニューヨークに住んでいるのでしょうか?
ジョン・ケール: そう。
Ayuo: でも、よくウエールズに帰っていますね。
JC: 親戚がいるから、時間がある時は戻るようにしている。自伝を書いた時に知らなかった父親側の親戚を最近発見したんだ。そこで自分の家族について知らなかったことをたくさん学んだ。自分がティーンエイジャーだった頃に気になっていたが、誰も教えてくれなかったことなど。自伝には正しいことを多く書いたが、間違っていることもあった。
自分の母親側のお婆さんがあまり好きじゃなかったんだ。お婆さんは、お母さんがガンになったことをみんなの前で僕のせいにした。13歳の僕には、どうして僕のせいにしたのか分からなかったんだ。お母さんは乳がんで、手術をした。しかし、保守的な社会だったから、乳がんという言葉を誰も口に出さなかった。口出すことさえも禁じられていた。お母さんはすごく近い存在だったのに、突然ある日から家にいなかった。何が起こったのか、誰も説明しなかったし、誰も分からなかった。
僕の父親側のおばさんがこないだ僕に語ったことが、僕のお婆さんがどんな人がだったかが分かる話だった。僕の父親は南ウエールズのカーディフから来た人で石炭労働者だった。だが、彼は英語はを話さなかったが、僕の母と結婚した時、彼女の家族と一緒にウエールズ語を話すウエールスのガーモントに引っ越した。僕の母の母は家庭では英語を使うなと言ったので、彼は家で何も話せなくなった。
聞いていて気持ち悪くなるような話だった。

A: それでは父親とあまりコミューケーションが取れなかったのですか?

JC: 僕はウエールズ語しか話せなかったし、彼はウエールズ語を話せなかった。英語は僕が七つになって、学校に行き出すまで習わなかった。だから、コミューケーションが問題だった時期があった。そして、ぼんやりとしていた記憶の理由が明解に分かった。
では父とはどうやってコミューニケーションを取れたのだろうか?それは多分音楽のようなコミューニケーションの取り方に違いないと,
僕は思っている。音楽のようなコミュー二ケーションは英語やウエールズ語も超える事が出来る。音楽のようなコミューケーションで人と分かり合えるようになった事は僕にとっては他では得られない慰めになった

A: 育って行くときはどんな音楽を聴いていたのでしょうか?

JC: ラジオ。多くの情報はラジオから得ていた。
故郷はウエールズの宗教的にとてもきびしいところだっだ。日曜日にラジオを書けるな”“バッハなんだけど”“だめだ!”(神が休みの日としている。)』そんなウエールズに居た15、16、17歳の頃ベッドにもぐり込み、カヴァーを幾つも重ねて音が漏れないようにして、“ヴォイス・オヴ・アメリカ”、“ラジオ・ルックセンブルグ”を聴いていた。ジョン・コルトレーンや新しいジャズなど初めて聴いた音楽が多かった。
僕のCD『Music for a New Society (新しい社会のための音楽)』の曲、『Rise, Sam and Rimsky-Korsakov』はサム・シェパードの詩に基づいているけど、全世界の情報がラジオが来ている精神状態のことを表している。外の世界で行っていることに刺激を受けて、いつか絶対に飛び出してやると思っていた。
いろいろなところに行くことが昔から楽しかった。どこに行っても、人の顔を見ながら会話を聞くのが好きだ。見たり、聴いたりしているだけでも人間についてのたくさん情報が得られる。そして、世界中の人間は同じだ。ただ、表現の仕方が違っている。こうしたことが面白い。レストランで人の会話を見ているだけでも面白い。It fascinates me.

A: 子供の頃、ウエールズに伝統音楽はありましたか?

JC:たくさんあった。宗教。。オラトリオ、ヘンデルのメサイヤでヴィオラ奏者としてローカルのオーケストラから雇われることも多かった。

A: ジグ(ヨーロッパの伝統的な舞曲)などはどうでした?

JC: それがギグ(仕事)だった。音楽やっているクラブなどなかった。

A: ギグじゃなくて、ケルト系のジグのことを聞きたかったのでした。

JC: ジグはアイルランドの方だ。ウエールズの伝統曲は歌の曲が多かった。

A: ニューヨークに行く前のあなたの作品はどんな感じでした?
もっとメロディーを中心にしたものでした?
1990年代のCD『Words for The Dying』に収録したディラン・トーマスの詩に付けた作品オーケストラ歌曲はとてもメロディアスでしたね。

JC: ウエールズの詩人、ディラン・トーマスはウェールズで育つ者にとってはとても大きな存在だ。ドイツ人にとってのゲーテと同じだ。彼は英語を他の詩人がウエールズ語を使うように使った。ウェールズ語は、英語よりも少ない単語でより多くのことが表現できる。 ディラン・トーマスの詩に歌を付けるというのは私にとって大きなチャレンジだった。彼の詩の響きはもうすでに音楽であった。僕が学生だったときに、トーマスの言語のノイズの響きに圧倒されるほどたった。これだけもうすでに音楽的になっている詩にどうやって音楽を付けられるのだろうか?。 僕のCD ”Words for the Dying”「(ディラン・トーマスの詩による) 亡くなって行く人のための言葉」は、このチャレンジの答えだった。
当時、ブルー・オイスター・カルトのアラン・ラニエと一緒に、彼のスタジオで遊びでいろいろな音楽を録音し始めてみようかと話し合っていた時に、ディラン・トーマス全集の本を買って、これにチャレンジしてみることにした。そして、全ての詩に音楽を付けてみようということにした。これが僕に考えられる唯一の方法だった。毎週、月曜日に初めて、始めたものは必ず金曜日には終わっている。本に載っている全ての詩に音を付けてみる。こうした方法を取ることによって、パズルの答えを探すように自分にとっての答えをやっと見つけた。
そして、初期の曲については、君の言う通りだ。ニューヨークに行く前は、とてもメロディアスな作品を書いていた。その後で、抽象的な作品を書くようになった。抽象的になったのは、勉強中だったからだ。勉強している時は、なるべく多くの方法論を学ぼうとしていた。

Ayuo: どのようにしてニューヨークに行くことになったのですか?
僕の両親は音楽で僕が成功出来るように貯めたお金を僕に渡して、僕は最初ロンドンに勉強しに行った。そこで当時24歳だった作曲家、コーネリウス・カーデューと出合って、ニューヨークで行なっているFLUXUSの活動の事を知った。作曲家のコープランドのインタビューで合格してアメリカのタングルウッド・コンサーヴァトリーで勉強する学費(Scholarship)をもらえた。そこでギリシャの作曲家、ヤニス・クセナキスと出会い、彼に作曲を学び始めた。クセナキスに気に入られ、クセナキスのピアノ曲がニューヨークで演奏される時に彼に連れてってもらった。

1960年代の初め頃のニューヨークのロワー・イーストサイドでは何百人も自分は詩人だと言っている人たちがいた。そしてみんな仕事か恋人を通してつながっていた。毎晩のように音楽家、詩人、ダンサーと言っていている人たちは街角や屋根の上でもやっていた。ダンサーのステージ・セット代わりにフィルムはよく使われていた。そして間に詩の朗読があった。ラ・モンテ・ヤングは大きなロフトに何匹の亀と一緒に住んでいた。ヨーグルトを作って、オーガニックな食事を食べていた。彼のロフトは中東のアヘン窟のようだった。みんな床の上にすわっていた。彼はドラッグを売って生活をしていた。

Ayuo: クセナキスと作曲を勉強したのはいかがでした?

JC: 僕はクセナキスと出会う前から確率論など数学の哲学を勉強していたから、クセナキスの作曲理論は理解出来たが、それは彼の作品の凄さとはまた別の物だと思った。彼のノイズは凄かった。彼の音楽はギリシャの民族音楽のようだった。彼はオーケストレーションの事をよく分かって、スリリングな現代のギリシャの音楽を書く事が出来た。ヨーロッパでは自分のやっている事を理論的に説明しなければいけない風習がある。ジョン・ケージの場合はメソッド(方法論)があったが、それは禅の基づいていて、生きてゆく事の上での全体的な考え方だった。自分の作品を説明するだけ物ではなかった。
クセナキスと知り合う以前に、フーリエ理論や確率論といった現代数学の思想を学んでいたから、彼が何をしようとしていたか、なんとなく理解はしていた。だけど実際に音楽を聴いてこんな数学なんて彼の音楽とは何の関係もないと感じた。だって彼の音楽は素晴らしい。とてつもないノイズを音楽として作曲した。彼はどんな風にオーケストレーションすればいいのかが分かっていて、つまり刺激的なのはまさに、彼のオーケストレーションなんだ。
彼の音楽はギリシャの民族音楽のようだった。彼はオーケストレーションの事をよく分かって、スリリングな現代のギリシャの音楽を書く事が出来た。
ヨーロッパには少し、自分が何をしているかを理論的に説明しなければならない心的状態というのがある。ジョン・ケージが素晴らしいのは、彼には方法論(メソッド)があるからだけど、それは禅の影響に基づいているものだったりする。そして、それは世界観であって、自分のやっていることを正当化しようとするものではない。生きてゆく事の上での全体的な考え方だった。

—————
ジョン・ケールはラ・モンテ・ヤングの所でドラッグを売るのを手伝いながら、彼と一緒にグループを作った。みんなドラッグの販売で捕まってしまった時もあった。その時もクセナキスに助けをお願いするの手紙を書いた。
メンバーはラ・モンテ・ヤング、トニー・コンラッド、アンガス・マックリーズ、テリー・ライリーとジョン・ケールでとThe Theatre of Eternal Musicと名づけられれた。最初はラーガとブルースを混ぜたような音楽をやっていたが、ジョンが自分のヴィオラの自然倍音でインプロヴィゼーションをするようななると、ラ・モンテ・ヤングは自然倍音に基づく純正長を研究するようになる。そして伝説となったThe Theatre of Eternal Musicの音楽が生まれた。ラ・モンテ・ヤングは他のメンバーが辞めていっても、この時の音楽をやり続けた。ミニマル・ミュージックの父と自分で言うようになった。
トニー・コンラッドのレーベルから出ているジョン・ケールのCD『Sun Blindness Music』にはジョン・ケールのこの頃の純正長のインプロヴィゼーションが聴ける。彼はトーマスのエレクトリック・オルガンをラ・モンテ・ヤングの使っている純正長に調律して、キーボードのクラスター音を中心とした曲をインプロヴァイズした。その音楽にはクセナキスの影響ではないかと思わせるようなエネルギッシなノイズが聴ける。しかし、大きな違いは、その音は理論的に組み立てられているのではなく、即興的に作られているということだ。

——————
JC: トニー・コンラッドは1960年代半ば当時に録音した音源を聞きなおして3枚のCDに編集した。たくさんの音源があった。こうした音源は友人たちと部屋にいて、面白い音を作ってみようと思う時に出来るものだ。面白くて、笑ってしまうものもある。
—————–
ジョン・ケールはルー・リードと共に結成したヴェルヴェット・アンダーグラウンドで知られてゆく。ルー・リードは元々からニューヨークのブルックリン出身の詩人・シンガー・ギタリスト・ソングライターでニューヨークに60年代に集まってきた色々なアーティスト、ダンサー、ミュージシアンや役者を彼の書く歌で描いた。ルー・リードのアルバム『Transformer』や『Berlin』でも、その姿がはっきりと伝わって来る。これらのアルバムの描いている世界が僕が子供の頃に見ていた世界である。
——————-

A:ヴェルヴェット・アンダーグラウンドは今や1960年代のバンドとして、最も影響を与えたバンドの一つだと思うのです。多くの1970年代のバンドはヴェルヴェット・アンダーグラウンドに影響を受けていた。

JC: まだ、100万枚売れていないと思うけど。少しづつ広がって行った。ルー・リードは、レコード会社が僕らにウソをついているんだ、と言ったけど、僕はそうは思わないな。60万枚位かもしれない。
影響は確かに与えた。だけど、それだけだ。

A; 前衛とロックをつなげたバンドとしてメディアでよく取り上げられていた。

JC: 最近の前衛はロックの中にあるように思ったりする。私達の世代は、ステージの上で何が出来るかを広げて行った。レイディオヘッドはレコーディングで何が出来るかを広げている。彼らは曲の構成をレコーディングによって変えている。今までの曲の構成と違っている。だから聴いていて面白い。表現力をたっぷりあるし。

A: まだ、僕はレイディオヘッドをたくさん聴いていないのですが、他に最近好んで聴いているものはどんなのでしょうか?

JC: 何かな? そうだ。レナード・コーエンの新譜にいい曲があった。Alexandra Leaving。これは古典として残る曲だ。

—————-
A:ヴェルヴェットの後、初めてのアルバムはテリー・ライリーとのジョイント・アルバムでしたね。

JC: 初めてのソロ・アルバム『ヴィンテージ・ヴァイオレンス』を作れたのは、その前にテリー・ライリーとのアルバムを作ることによってやっていいとレコード会社に言われた。レコード会社はテリー・ライリーやラ・モンテ・ヤングなどの現代音楽系の作曲家達をもっとポピュラーに出来るレコードを僕に作って欲しかった。ちょっとポップな色を与えて欲しかった。でも、ラ・モンテは抽象的な事を言い出していた。CBSの人が、ラ・モンテと話すと、どんどん小さくなって行く円を思い出すとい言っていた。説得することが出来なかった。
でも、テリーは全然大丈夫だった。一つだけテリーが気にしていたのはと当時は16トラックしかなかったから、一つのトラックにテリーのオルガンを二つ録音しyてあった。ミックスの時に一つをもう一つのオルガンよりも大きく出したいと要求しyた時に、同じトラックに録音してあったからそれが出来なかった。でも彼が気になったのはそれだけだった。

A:良い思い出になっていますか?

JC: 楽しかったよ。それであっと言う間にできた。

A:1990年代では、スージー・アンド・ザ・バンシーズをプロデュースしましたね。

JC: あれは妙な体験だった。みんなが新しい作品を作りたいと言いながら、実際は誰も動かなかった。会う前は、彼らはエッジー(危険)な生活をするのが好きな人達で、いろいろことで実験するのも好きな人達だと思っていた。でも会うと、誰もが仕切りたくないようだった。あるいは、誰かがコントロールしないと出来ないと思っているが、その責任を誰も取りたくないという感じだった。だから僕は待っていた。僕が会った時、もうすでに15年間もバンドだった。バンドの世界ではそれは記録的に長い。だから、何とかアルバムを完成させた。
パティ・スミスからバンドは本当に気を付けなければいけないと学んだ。バンドというのはファミリーと同じだ。全体で一つだ。

A:パティからそれを学んだのですか?

JC: パティを始めてプロデュースした時、スタジオで君たちの使っているこれらの楽器は古いし、ネックが曲がっている。だから、最初の日に新しいギターを持って行った。僕はいいことをしてあげていると思っていた。いいギターを使えば、チューニングが狂うことに気にしなくていい。でも彼らにとってはそれが最低だった。『自分のギターの音が好きなんだ』って言われた。分かるでしょう?誤解を作ってしまった。だから、スージーをプロデュースすることになった時は、バンドであることをリスペクトしながらやって行こうと考えた。

A: ナム・ジュン・パイクは最近どこかで、自分たちの世代があまりにも多くのことをやってしまったから若い世代にはかわいそうだと言っていたらしいですね。

JC:それは、若い世代にもっと頑張れと言っているようなものだと思うよ。僕らが若かった頃と比べて、今の若い世代が別の立場にいると思わないね。我々は考え方の革命を起こしたのだと思う。ラ・モンテやナム・ジュン・パイクはフルクサスで多くのパフォーマンスをやっていた。そこからパフォーマンス・アートは始まった。ラ・モンテのComposition #3もそこで最初に演奏された。私たちがたくさんのことをやったから、新しい事をやるのが大変になったって?嘘だ。ナム・ジュン・パイクの言っていることを認めない若い人もたくさんいると思うね。『ここはアカデミーじゃないんだよ』って言ってね。

A: しかし、1960年代は多くの人が物事を変えたいという時代だった。多くの人がどうなるか、実験してみたかった。

JC: そう。それで、それは一人だけじゃなく、みんながそうだった。それは進歩するのが遅すぎると感じていたからだ。進歩はレニー・ブルースなどがやっていた。(アメリカの戦後のスタンド・アップ・コメディアン。)彼は一人で多くの影と戦っていた。そして、その影が何なのかまだ分かっていなかった。そして、それはアメリカの最高裁判所として現れた。そう見えるとマルクス思想的な精神状態になってしまう。体制と戦うには、別の体制を作ってしまおうという考えになってしまう。システムがなければ成功できないと思ってしまう。それを支える組織が必要だと思ってしまう。でも、そうじゃない。新しく支える組織は必要ない。ベトコンなどは、そうした組織が必要だと見せつけたかもしれないが、それは政府を作る場合だ。私達が言っていることはアイディアの革命の事だ。例えば、1960年代前半のコンサート・ホールで何が出来たか?何が許されるか?オノを持って来て、テーブルを割ってしまうのは、当時コンサート・ホールで許されなかった。それでも、タングルウッドの学校で、僕が学生の頃、作曲のコンペティションでそれをやるのを許可してくれた。本当はそういうことをやって欲しくなかった。アイディアを提出してから3週間も待った。でも、それをやる意味は、ショックを与えることにあった。

あの時、クーセヴィツキー夫人(ボストン交響楽団の常任指揮者であったセルゲイ・クーセヴィツキーの奥様)は客席にいた。そして、僕がテーブルをオノで割ると泣きながらホールの外に飛び出した。学生が大勢僕を待ち構えていた。その曲は長い間演奏してみたかったが、暴力的だったから演奏させてくれなかった。何をやろうとするのか学生たちは分かっていて、数人は卵を持って待っていた。
A: あなたに卵をぶつけようとしたんですね?
シーズンの最後のコンサートだった。言わなくても分かると思うが、作曲のコンペティションで賞はもらわなかった。
————————
ジョン・ケールはこのインタビューの後で、ウエールズの最も有名な神話、『Mabinogion』の一時間半のアニメーション映画の音楽を担当しに行く。その映画はウエールズ語と英語での曲がたくさん入る予定だ。それ以外にもウエールズの文化を紹介する作品とかかわるようになってきた。
———————–
JC: 『Beautiful Mistake』というウェールズのバンドが出ている映画の音楽にもかかわることになった。ウエールズ語で歌うスーパーフューリーズやカタトニナ。そしてウエールズの民謡を演奏するたくさんのバンド。カーディフについてのドキュメンタリーなんだ。これを見て、ヨーロッパの都市になったな、と思った。まるでキエフみたいに見える。昔はただ汚い都会だと思っていた。いまではモダンなビルがたくさんある。
A: 音楽監督としてかかわっているのでしょうか?

JC: そうだね。カタト二アやスーパーフューリーズとも共演している。ウエールズ語の曲もある。スーパーフューリーズはウエールズ語で歌っている。彼らは自分たちのアイデンティティについて本当に語って来たバンドだ。『私たちはウエールズ人だ。私たちはウエールズ語で歌う。』そして成功している。

A: ウエールズ語で歌った曲は今までないですね?
JC: やっていなかった。本当はやりたかったけど。でもいい詩を選ばないといけない。だから今回はいいチャンスだ。僕はウエールズの伝統的な詩のサークルに入っている人を知っている。その人と誰と共作をするべきかを相談している。まだ、やっていないけど、その機会は来る。

——————————————————

 

Ayuo & Genome perform Five Years by David Bowie

これはAyuoの歌うDavid BowieのFive Years.こないだのライヴ(10月6日)からです。映像作家のCharlie kawamura (河村 雅範さん)が取って頂いたものです。このライヴではDavid BowieのアルバムZiggy Stardustを1曲目から最後の曲まで演奏しました。その後に、立岩さんのイランのリズムの説明が入り、イランの曲をロックにした曲を演奏しました。そして、アンコールにはプリンスの『パープル・レイン』の1曲目のLet’s Go Crazy。
そして今月はプリンスのトリビュート・ライブを公園通りクラシックスで11月24日にやります. 是非ご期待ください!
https://www.facebook.com/events/1847336758812697/

GenomeによるDavid Bowie Tribute ”Ziggy Stardust” 全曲ライヴ

10月6日は渋谷公園通りクラシックスでの私たちのグループGenomeによるDavid Bowie Tribute ”Ziggy Stardust” 全曲ライヴに来て頂いてありがとうございます。
音楽評論家の関口義人様のフェイスブックのぺーじからの言葉です:
『19:00 渋谷公園通りクラシックスでAyuo & GenomeによるDavid Bowie Tribute ”Ziggy Stardust” 全曲を再演するという試み。めちゃくちゃカッコいいサウンドでした。名曲揃いのアルバムだけど素晴らしい再演ぶりに感嘆しました。ダンサー、Nashaalを含む5人編成から放たれるサイケでロックな80分の饗宴空間。次回はPrince Tributeだそうで。また行きます。守屋さん(b)立岩さん(ds)とスモールトーク。こんなバンドはほかにはない!』
写真は中野純英様が写して頂いたものです。
ありがとうございました。

Photos from the Ziggy Stardust show by Fred Myers

From Fred Myers’ Facebook Page:

In the 4th staging of the ‘Genome series’, the flamboyant & androgynous David Bowie was highlighted: the last performance (1973) as his stage alter ego Ziggy Stardust. Glam, hard, art rock.
Ayuo Takahashi (vocals, guitar, dance)’ Junzo Tateiwa (drums)’ Makiko Seo (piano, keyboard), Nashaal Naho Baba Barbara (dance), & Takuyuki Moriya (bass) gave powerful performances that included their own creative additions. Wow

An article about David Bowie written by Ayuo published in English

http://mikiki.tokyo.jp/articles/-/10142?page=2

An article about David Bowie written by Ayuo published in English on the Tower Records website and free magazine, Intoxicate in February of this year. Unfortunately, I did not do the translation and I noticed some mistakes later on, but it is quite good on the whole. Click the English link for the full article in English.
Our band is playing the complete 11 song Ziggy Stardust album on October 6, (Thursday). The entire album will be performed LIVE. The performance will be at Kouendouri Classics in Shibuya, Tokyo, on the Kouendouri Road, the road that leads you up to Parco department store. The theater, Kouendouri Classics is located within the parking lot of Yamate Church, next to GAP building.
The theater opens at 7PM, and the show begins at 7:30
Here is the facebook information page.
If anyone needs any more information, please don’t hesitate to send a message to us.
https://www.facebook.com/events/1844524819112335/

This is the link to the venue with a map:
http://koendoriclassics.com/upcoming_events/

The Program:

1. Black Earth (A composition for piano by the Turkish composer, Fazil Say )
2. The Warmth of Bodies (by Ayuo)
———-Ziggy Stardust Side A ——
3. Five Years
4. Soul Love
5. Moonage Daydream
6. Starman
7. It Ain’t Easy
休憩
———-Ziggy Stardust Side B ——
1. Lady Stardust
2. Star
3. Hang On Yo Yourself
4. Ziggy Stardust
5. Suffragette City
6. Rock’n Roll Suicide
———————ENDING or ENCORE—-
7. Nava – Perfumed Scorpion (Persian traditional songs played on a bouzouki with a rock band, arranged by Ayuo)

http://mikiki.tokyo.jp/articles/-/10142?page=2

http://mikiki.tokyo.jp/articles/-/10142?page=2
#Bowie #Ziggy ボウイ

ボウイが一番好きだったレコードの一つはこのジェームス・ブラウンの1962年のアポロ劇場のライブ

デヴィッド・ボウイが一番好きだったレコードの一つはこのジェームス・ブラウンの1962年のアポロ劇場のライブ。今度の10月6日のジェノームの『Ziggy Stardust』全曲ライブでも演奏する『Ziggy Stardust』の11曲目『Rock’N’Roll Suicide』は、このアルバムの2曲”Try Me”と “Lost Someone”がインスピレーションの元だとデヴィッド・ボウイは語っている。2オクターブ半以上の音域を必要とするこの曲は、ボウイの曲の曲の中でも広い歌のレンジを必要とする。歌詞の影響にはスペインの詩人、Manuel Machadoの『アンダルシアの歌』やフランスの詩人ボードレールとフランスのシャンソン歌手ジャック・ブレルの書いた曲”You’re Not Alone”と”Old Folks”からの言葉使いの影響が、この曲のストーリー・ラインを語るのに入っていると言われている。こうした文学と音楽の影響の独特なミックスはボウイらしい。
今度の『Ziggy Stardust アルバム全曲ーデヴィッド・ボウイ・トリビュート・ナイト』の情報が見れるフェイスブックのイベント・ページは次のところにあります。

映画監督ラース・フォン・トリアーについて

映画監督のラース・フォン・トリアー(ビョーク出演の『ダンサー・イン・ザ・ダーク』やニコール・キッドマン出演の『ドッグスヴィル』)はほぼ僕と同じ世代である。彼の映画を見ると同じように感じるところがたくさんある。
彼の母親はコミュニストだった。母親は芸術家の子供を作りたいと思い、その考えで、デンマークで有名な作曲家、Peter Emilius Hartmannの子孫と子作りの為に不倫をした。まるで、フランケンシュタインが怪物を作ったように遺伝子から決めて作った。そして、1960年代の左翼がし始めていたような”自由”の教育を始めた。考え方を押し付けずに”自由”に育てれば、自然に母親の思うような芸術家になってくれると考えた。トリアーは、母親の考えの事実が分かってから、うつ病になってしまうことが増えた。そして、彼の映画の独特な女性の描き方や”理想”を見ている人が裏切られて行くタイプのストーリーは、彼のこの育て方に影響されていた。
僕の学校で教育の責任を持った世代はほとんど左翼だったから、それがどのようなものだったかは体験者として理解できる。
私たちの世代に左翼の議論の仕方やエッセイの書き方を受けついでいても、その語っている内容は全く受け継いでいない。トリアーにも、それがはっきりと見える。また、トリアーの戯曲作家ブレヒトからの影響の使い方に、それが見れる。ブレヒトは”民衆を教育する”為の客観的なシアターの方法論を作った。ブレヒトにとって、それはアンチ・ワグナーであり、アンチ・ホリウッドの民衆の為の芸術であった。トリアーは、子供の頃からブレヒトを聴かされていて、その演劇論以外に、『ドッグスヴィル』ではブレヒトと作曲家のクルト・ワイルの『海賊ジェニー』の歌の内容からも影響を受けている。しかし、ブレヒトの20世紀の共産主義的な考え方は取り入れない。『ドッグスヴィル』はブレヒト的なセットだと言われている。いかにも空白な映画セットにチョークで、誰々の家、庭、、犬、と指示が書いてあるまま映画が撮影されている。ニコール・キッドマンやホリウッドの伝説的な女優、ローレン・バカールが、そこで見事な演技をしている。演技があまりにも見事で、それだけでも映画の世界にワグナー的に飲み込まれてしまう。
『ドッグスヴィル』のストーリーの内容は、理想主義的な考え方に燃えている女性が、ドッグスヴィルというアメリカの田舎町に来る。時は1930年代。大恐慌の最中だ。当時は、ウディ・ガスリー等が労働組合や政治的な集会に回って歌を歌い、多くのインテリはスターリンに憧れていて、スターリンのスタイルの共産主義が理想に見られていた。『ドッグスヴィル』のストーリーは、いかに”民衆の為に”と考えている一人の人間が、その理想の為に傷付いて行き、理想と逆の結果を作ってしまうという事を描いている。こういうストーリーを描ける人は1960年代や1930年代にあった20世紀のコミュニズムの理想主義を見ていて、そうした思想の本を読みつくした上に、それに傷を付いていなければ描けない内容だ。だから、私たちの世代の代表的な芸術だと思う。これと映画『マンダレイ』は3部作の第一作目と第二作目として描かれている。そして、両方の映画はデヴィッド・ボウイの曲『ヤング・アメリカン』で閉じる。僕はトリアーの映画の音楽の使い方はいつも見事だと思っているが、この二つの映画で歌われている『ヤング・アメリカン』のの歌詞の内容と映っている映像のシンクロは本当にさすがである。今度、歌詞を見ながら、映像を見てほしい。『マンダレイ』では、理想に燃えた女性が、アメリカの南部で未だに奴隷の生活をしている黒人達に出会い、彼らを解放をして、民主的な生活に教育しようとする。しかし、彼女が頭の中で描いていた”民衆”と実際は全く別のものだと気づいていく。そして、自分も矛盾した奴隷主のような行動もとってしまう。人間の心理と実際の現実で行う事を描いているドラマだ。見ている人は、その語られている内容に反発を覚えるかもしれない。しかし、考えさせる事が一つの重要な目的でもある。
”自由な教育”とは何か?そして、どういった結果を生んだか?哲学者のスラヴォイ・シジェックは、『自由にしてよい』という事は一つの命令を出すよちも独裁的に聞こえる場合があるとよく語っている。このような例を出している。親が『おばあちゃんの家に行きなさい』と言ったとする。これは一つの命令なので、反発する事が出来る。しかし、『おばあちゃんの家に行った方がいいと思うよ。喜ぶ姿を見たいだろう。』これには、一見自由を子供に与えているように外からは見える。しかし、本当は後で『だから、言っただろう。おばあちゃんの家に言った方がいいよと。君は全くしょうがないのだから』と言われるような準備である。つまり、反発をする自由をうばった上に、喜ぶ姿を自分で喜ばなければいけない。だから、人にとっては、反発が出来るというのが自由であったりする。これは、僕が”自由な教育”をしていたつもりの左翼から感じた事でもある。
例えば、スターリンの時代で、スターリンの意見に対して反対したものは強制収容上に送られると知られていた。しかし、スターリンの意見に反対する事を言ってはいけないと表現した人の方が、先に消されてしまう。それは、ソ連という社会主義諸国が”自由”であって、みんなで決めているという幻想が消えてしまうのを防ぐためだからだ。
議論の仕方を覚えるというのは重要な事である。独立した考え方の仕方を覚えるからだ。しかし、独立した考え方が今度、その左翼の考え方に対して向けられる事になる。『知らざれる毛沢東』という本を発表した『ワイルド・スワン』の作家は元々は文化大革命の最中、紅衛兵だった。毛沢東に対する批判の仕方は紅衛兵が鄧小平等が資本主義の道に走っているという批判を書いていた時と同じアプローチを取っていると書かれている文芸評論が出ていたのを思い出す。元ユーゴスラビア社会主義連邦共和国のスロヴェニアの哲学者スラヴォイ・シジェックは、チト大統領の時代で最も忠実そうに見えた芸術家達がユーゴ崩壊以後に最もチト大統領時代の人たちに対して批判的になったと書いている。しかし、その批判の仕方の方法論には社会主義の時代に学んだ、批判の仕方と議論の方法が入っている。トリアーのブレヒトの使い方も、このように、プレゼンテーションの仕方にはブレヒトの影響が見えるが、語っている政治的な内容社会に対する意見は、その時代の間違いを見て、それを超えたものになっている。私たちの世代の考え方を代表していると思うのは、こういうところにもある。
トリアーのカフカからの影響も、同じように独自のものになっている。カフカは父親に虐待を受けて育った人であり、カフカの文学に出てくる”体制”には父親とのイメージが重なっていると分析されている。だから、カフカを使う人には、父親との問題を”体制”や政治的な問題にすり替えて語る人も多い。トリアーはブレヒトの使い方と同じように、カフカの技法的な部分に影響を受けている。それは映画監督ウエルズがカフカから学んだ方法論でもあった。トリアーの場合は自分自身をを女性として描く事が多い。映画の女性のキャラクターを通して自分の考えを語る。母親との問題でトラウマになった内容や、彼が現代社会に感じている問題は、彼の映画では女性のストーリーとして描かれる。
トリアーの作品にはブラック・ユーモアが見れる。あまり、シリアスに考えてしまうと、笑えるところがかなりある事を見逃してしまう。『メランコリア』という映画は、地球の終わりで、映画が閉じるが、哲学者のシジェックは非常にオプティミズムにあふれた映画だと語っていた。人間の描き方にそう感じさせるのだ。ビョークの出演している『ダンサー・イン・ザ・ダーク』も一見暗そうな映画に見えるが、トリアー独特の描き方を知っている人には、そのユーモアの感覚が伝わってくる。僕にとっては、ロックのザ・キンクスやピンク・フロイドのザ・ウォールの歌詞やコメディー・グループのモンティ・パイソンにも通じるところがあると思った。
トリアーは影響を受けたアーチストにデヴィッド・ボウイとリヒャルト・ワグナーの名前を語っている。彼の映画『メランコリア』は、映画の全編の2時間に使われる音楽はワグナーと『トリスタンとイゾルデ』である。そして、クレジットの時に同じ『トリスタンとイゾルデ』の第三幕の”愛の死”のテーマが流れる。素晴らしい音楽の使い方だった。僕も同じ時代にこの『トリスタンとイゾルデ』の前奏曲を僕の音楽劇の作品『ハワイの女神ペレ』でアレンジして使っていた。その為に、この映画を見たら、何て自分の表現したいところと近いのだろうか、と思ってしまった。
トリアーの世界に触れたかったから、まずこの『メランコリア』と『ドッグスヴィル』を推薦する。
文書:Ayuo Takahashi

There is a Happy Land performed by Ayuo with drawings by Ayuo

最近、版画の作品を発表しようと思っています。昔からの友人のデザイナーの河原淳一さんとどのようにして発表するかを考えています。もしも、何か知恵を貸してくださる方がいましたら、是非連絡をください。ここのyoutubeのリンクで見れる最初の二つのカラーの絵は版画作品のサンプルです。その後の白黒の絵は、ペンで書いたオリジナルの絵です。子供の絵のように見えるかもしれませんが、よく見ると55歳の経験のものと分かるでしょう。
歌はデヴィッド・ボウイの曲”There Is A Happy Land”のカヴァーをAyuoが自宅のMP3レコーダーで一人で取ったものです。ギターと歌の弾き語りです。この歌はリンゼイ・ケンプとデヴィッド・ボウイが1960年代後半に作ったショー”Pierrot in Turquoise”で歌われていました。写真はそのショーからものがいくつかあります。最後に出ている東洋人は、最近のAyuoです。2014年の渋谷ラストワルツでの写真です。
There Is A Happy Land のAyuoの翻訳は次の通りです。見てから、曲を聴いてください。よろしくお願いします。
—————————————-
There is a Happy Land  by David Bowie 日本語訳:Ayuo
子供しか入れない国がある。
そこは幸せの国。
そこでは、大人たちのやり方を学ぶ時間はないのです。
大黄草原の葉っぱの下には特別な場所がある。
そこは秘密の場所。
大人たちは、そこには行けない。
だから。。
あっちへ行って!
大人さんよ。
チャーリー・ブラウンはワン・コイン持っている。
彼はそれで凧(たこ)を買うのだ。
ジミーは水ぼうそうになった、
トミーは自転車の乗り方を習っていた。
ちっちゃなティムは歌を歌うのが大好き。
彼は小さすぎて、みんなが気が付かない。
邪魔になる事もあるけど、いつもみんなと一緒に遊んでいる。
お母さんが呼んでいる。
だけど子供たちには聞こえないの。
だって全然、疲れていないもん!
まだ、5時だよ。
やりたい事がたくさんあるの。
でも、そう言っても、すぐに眠くなってしまうかも。
めめしいスティーヴは女の子といつも遊んでいる。
誰かが彼を泣かせてしまった。
トニーは木登りをして、空を触ろうとしたら、木から落ちてしまった。
トミーはマッチで遊んで、火をつけてしまった。
草原を火事にするところだった。
トミーのお母さんにばれてしまった。
でも、彼は僕とレイ君のせいにしてしまった。
子供しか入れない国がある。
そこは幸せの国。
あなたもチャンスがあったでしょう!
だけど、そこへのドアは閉じてしまった
だから。。
あっちへ行ってよ!
大人さん。
—————————————

救いになるマシーン (Saviour Machine) by David Bowie 翻訳:Ayuo

救いになるマシーン David Bowie 翻訳:Ayuo
デヴィッド・ボウイが1960年代後半に作った歌に、コンピューターが人間に反発する未来世界の歌がある。”Saviour Machine”という歌。コンピューターが発達し、世界を一のネットにつないでしまい、ロボットや人工知能も発達する。そしてコンピューターに頼りすぎた人間に反発して行く。この歌は当時、ブラックなユーモアとして書かれた思う。コンピュターをつけるとコンピューターが人間に次のような事を言い出す:『人間達の考え方は甘すぎる。/ワタシはお前たち、人間が嫌いだ。/人生とはこんなにイージーに生きるものではない。/ワタシはウイルスを突然流行らせるかもしれない。/あるいは突然、戦争を始めるかもしれない。ワタシは世界中の人間の全ての考えを読み取れる。ワタシは世界中の人間のどんな動きでも読み取れる。』(Ayuo翻訳)
しかし、今になって笑って良いものか?
ステーブン・ホーキングも人工知能の研究は手遅れになる前に止めるべきだと語っている。
アメリカからロシアに逃げたエドワード・スノーデンは言っていた『今現在アメリカの政府は20代前半の人達を世界中のネットを監視する為に雇っている。彼らは世界のどんなコンピューターにもネットにつながっていれば、入り込める。そして、全てを読み取り、メッセージや違法的なものも送り込む力を持っている。』
アメリカのユタ州では世界中のネットの情報を監視して、管理する大きなコンピューターが作られた。
力を持ったコンピューターは何を言い出すだろうか?
朝にコンピューターをつけると何を見せて、何を言い出して来るだろうか?
この曲に基づいたショート・ストーリーを、僕は中学一年生の時に書いた事があった。当時は、こうしたデヴィッド・ボウイやルー・リードやピーター・ガブリエルの書く物語がインスピレーションの元だった。その語りの仕方もインスピレーションの元だった。
これは僕のSaviour Machineの翻訳:
”救いなるマシーン” (Saviour Machineの翻訳:Ayuo)
大統領に夢があった。
これからは機械の助けを求めよう。
世界をつなぐコンピューターを作ろう
そして、それを”救いなるマシーン”と呼ぼう。
ロジカルな考えで戦争を止めよう
食料に困らない世界を作ろう
そして、人々は、なんて素晴らしいと喜んだ。
しかし、その機械は叫んでいた。
『ワタシを信じないでくれ、ワタシに反対してくれ。
人生とはこんなにイージーに生きるものではない。
ワタシはウイルスを突然流行らせるかもしれない。
あるいは突然、戦争を始めるかもしれない。
ワタシはみんなを殺すかもしれない。』
ワタシにお任せるのではない。
ワタシを生かせるのではない。
ワタシのロジカルな考えでは、人間は私を燃やした方が良い。
人間達の考えは甘すぎる。
ワタシはお前たち、人間が嫌いだ。
マシーンに自分の仕事を任せるべきではない。
ワタシは世界のどんな考えでも読み取れる。
ワタシは世界のどんな動きでも読み取れる。
そして、ワタシは死ぬという事は理屈を超えたところに存在する事だと見せてやる!
神聖と思われている時間の次元を超えたところにあると見せてやる!』