フランツ・リストの為に作られたピアノ

現在世界中で使われているピアノは19世紀に作曲家・ピアニスト、フランツ・リストの為に作られた。リストの表現力は素晴らしくpppからfffまでの非常に細かいニュアンスを歌わせるように出せていたと言われている。彼の表現力は、それまでのピアノで出来る事を超えていた。ピアノ弦はよく切れてしまっていた。1942年に8オクターブのピアノがリストの為に作られた。それを元にSteinwayは1860年代にリストの曲がしっかりと弾ける事を考えて、現代のピアノを作った。
リストは子供の頃は、Great Improviserと言われていて、彼に演奏を頼んだ人がその場でメロディーを与えると、それを使って即興的にその場で曲にしてしまうイマジネーションと技術を持っていた。
フランツ・リストを研究するまで、ピアノという楽器の本当の力が分からないかもしれない。まず、このyoutubeのリンクを聴いてみてください。
リストの作品にはヨーロッパのロマ(ジプシー)のメロディーからルネサンスの曲に基づくピアノ曲もあって、素晴らしいものが多い。リストの作品を素晴らしい演奏で聴くのは中東音楽や中世ヨーロッパの素晴らしい演奏家のアドリブを含んだ演奏を聴くのと似ている。

音楽は、まずその使う筋肉のトレーニングから学ぶべきだろう。これは歌にしても、ピアノにしても同じ。リストの曲を研究すれば、それも教えてくれる。必要な筋肉のトレーニングの方法を理解してやっていくと、人生の経験を歌わす本当の力が身につくかもしれない。

これはフランツ・リストの超絶技巧練習曲の素晴らしい演奏。これにバレエを振りつけた英国ロイヤル・バレエのKenneth MacMillanの作品「Mayerling」もよく見ていた。

哲学者のスラヴォイ・ジジェクは語る

 

元ユーゴの政治家で、現在は哲学者のスラヴォイ・ジジェクは語る「資本主義国家として今最も成功しているのは中国とベトナムだろう。」これらの国は共産党が支配しているから資本主義国家として今最も成功している。それに気がついているアメリカやヨーロッパの資本家たちはアメリカやヨーロッパを共産党が支配する国には出来ないが、社会主義の国には出来る。もちろん、それは国家社会主義(ナチズム)。
”自由”、”社会主義”、を語ったり、それらの運動をする人たちは、皮肉にも、想像するものとの反対の結果に人々を導く。
スラヴォイ・ジジェクはここでも語っているが、遺伝子科学が影で人々を動かす最も大きな力となるだろう。
多くの人々は遺伝子科学が何であるかも、遺伝子がどういうものであるかもまだ分かっていない。
遺伝子科学の発達を怖がる事はない。
知らない人にとっては現在コワイものになっているかもしれないが、その知識が世界を変える鍵であると僕は思っている。
しかし、それがどのようなもので分からずに、知らない内にそれに利用されてしまう方が危ない結果になる。

Kevin Gilbert

 

ケヴィン・ギルバートを聴いています。聴いて見てください。特にジェフ・バックリー、ピーター・ガブリエル、ニック・ドレイクのファンの人。カヴァーしてみようかな? These days I’m listening to a lot of Kevin Gilbert. An incredible musician, singer and songwriter, who sadly deceased while still in his 20s back in 1996. People who like Jeff Buckley and Peter Gabriel may like his music, although his fame during the time he was alive may have been for the production and songwriting work he did for many established pop musicians including Michael Jackson, Madonna, and especially Sheryl Crow. His lyrics, music and singing can really hit you deeply.

Ironically, a few days after his death, the manager of Genesis contacted his manager for a meeting to possibly replace the departing front man Phil Collins. Would that have given him the success he deserved? Would he have gotten along with Tony Banks and Mike Rutherford of Genesis? That we could never know.

Here are some excerpts from articles about him:
————————-
From wikipedia:
Kevin Gilbert was an accomplished composer, singer and instrumentalist who played keyboards, guitar, bass guitar, cello, and drums. His talents also extended to production. Gilbert worked on the projects of several established pop musicians, including Madonna, Michael Jackson, and Keith Emerson, acting as producer for the latter’s album Changing States. Later, Gilbert was part of the songwriting collective “The Tuesday Music Club” that met at producer Bill Bottrell’s studio in Pasadena, California. Gilbert introduced his then-girlfriend Sheryl Crow to Bottrell and his fellow Club musicians and the sessions allowed Crow to workshop new material, leading to the recording of her breakthrough debut album, Tuesday Night Music Club. Gilbert co-wrote many of the songs on that album, including 1995 Grammy Record of the Year “All I Wanna Do”.Gilbert died at age 29 in Los Angeles from apparent autoerotic asphyxiation.
———————————-
From “Kevin Gilbert” by Wil Forbes

Kevin Gilbert was a rock musician from southern California who worked in several projects during the late eighties and nineties…
Kevin Gilbert was also… Ok, I hear the snickering out there so I guess there’s something I should get out of the way right now. Some of you are saying, “Waitasec! Isn’t Gilbert one of these dudes who killed himself by autoerotic asphyxiation? Like he was wanking it while choking himself and it all went bad? Ha!” Sigh… yes, by all accounts this is true. But if you only think of Gilbert as a guy who jerked himself off to death then you are missing the much bigger and more important story.

As I write this article, I am presuming that most of my readers are unfamiliar with the career of Kevin Gilbert and that’s just plain sad; few people were more deserving of a successful turn in the music industry. Gilbert had the talent, skills, music philosophy, intellectual lyrics, stage presence (and good looks) that are often precursors to fame and fortune. Additionally, during his twenties, he built up a track record of composing great music. However, for a variety of reasons, Gilbert never got his big break and never became a household name.
When one reviews Gilbert’s ouvre, one is plagued with nagging questions. How could someone with all of Gilbert’s talents fail to become a household name?

http://www.acidlogic.com/im_kevin_gilbert.htm
————————-
From an article written by his girlfriend, Cintra Wilson. A beautiful tribute that shows what kind of a guy he must have been.
Read this while listening to this song.

From My Personal Archives: A Tribute to Kevin Gilbert


——————————-

From “The Awful Truth: ”In Memoriam” By Cintra Wilson

“We were inseparable, knew each other inside and out. He was a handsome prince of a guy who really helped me in my life. He was the most talented human being I ever knew. A bloody musical genius. Picked up a cello one day and just started playing it. He was quite famous in some musical circles for writing and performing a lot of deeply personal rock songs with a lot of wordy lyrics and massive integrity. He never had the raging commercial success as a musical genius that he so richly deserved, despite the fact that he’d won a Grammy.

We had a rocking relationship…

We sat together in bed in the mornings and watched tapes of ”I, Claudius” and ”The Singing Detective” over and over and over, holding hands, eating pancakes. We looked at sea otters in the zoo and marveled for a long time over how in love they were, then we took hallucinogens and reenacted them. We ice-skated together in Vancouver, all wobbly and hand in hand like happy idiots. We took sleeping pills and got second-degree sunburns in Cabo San Lucas, and ended up covering each other with aloe vera in the hotel room the whole time – it was still great. We wrote funny songs together. He was like food to my heart, every second I spent with him I was aware of this delicious love for him I could feel like a tingle in my jaw – my heart always felt like it was stretching like a cat in a sunray around him, actively stretching to catch it all.

There are moments when you feel so good with somebody that you miss them when they’re right in front of you. Nostalgia is built into the moment, and you feel the excruciating pangs of too much joy.

I could never imagine life without him, and now he’s gone.

His death is a complete shock to me. When you have someone in your life who simply understands your every quirky nuance, every gesture, every tilt of the head…the loss of that is unspeakable.

This grief is phenomenal. It removes all thought and rips you down to your most basic enterprises of personality. You can’t eat, you can’t sleep, you walk like a zombie with nothing in you but a big grey dead lump of cold pain. The first primal urge I had was to find a swing set. My new beau said it was because my head was swinging back and forth and if my body was swinging too I might re-align, a little. We leapt over the fence of a closed park in the middle of the West Village at midnight. My God. I just rocked back and forth for a while, and figured out who I wanted to call, my face swelling up like a bruise from the torrential crying.

Kevin and I had the same psychiatrist – she called me and told me the news.
You imagine or fantasize at dumber moments about that phone call sometimes, but you can’t imagine how it actually goes down: ”I have some terrible, terrible news; so-and-so is dead.” Your face opens up like a volcano, you cry from the depths of the earth, you explode with a clean white agony that slides through all the cells in your body like a flash flood.

We ”separated” in the interest of becoming emotionally healthier individuals in February, with the express intent of getting back together at some point, but we were always in touch. I went to New York and he stayed in LA, but we met up a couple of weeks ago in London just to see each other’s faces.

He told me ”I don’t know what’s going to happen to me. I don’t know where my head is going, I’m a little scared.”

I told him ”No matter where you go in your head, we’ll always be tight. We’ll always connect like this.” I didn’t know he was going way over THERE.

He told me that seeing me was like having an amputated limb back. When I left he said ”I’m losing my limb again” with tears in his eyes.

The last time I saw him, he stuck me in an elevator in his posh hotel and told me he loved me. He didn’t want to walk me all the way down because he said he wanted to spare himself the pain of seeing my taxi pull away. We were both crying. My elevator doors began to shut, he turned and walked.

Oh, God, Kevin Gilbert, wherever you are, I hope you know I loved you more than anything alive, and when I lay on my back under your piano and listened to you play your brilliant music I counted myself the luckiest girl in the world. You were beautiful inside and out, and I hope you’re rocking the biggest stadium in Valhalla, with the flames of a billion Bic lighters from your angelic fans guiding your soul ever upward to God. May you be infused with all light in the universe and blaze in blinding love forever like the star you are. Don’t forget me. ”

What Is Freedom Today by Slavoj Zizek

Watch this video from the British newspaper, The Guardian. It’s about 5 min.
Here, Slavoj Zizek presents an interesting view about why there is so much nationalism, racism, and religious fundamentalism in the world today. These people are looking for a different kind of freedom. He also talks about ISIS.
Watch it and see.
I would have wanted to translate some parts of it into Japanese, but I simply don’t have the time now.

13世紀のペルシャの神秘思想家・詩人ルーミーの言葉と20世紀の精神科医・心理学者のカール・ユングには共通の考えがいつかも見える

13世紀のペルシャの神秘思想家・詩人ルーミーの言葉と20世紀の精神科医・心理学者のカール・ユングには共通の考えがいつかも見える。
それらの言葉を下記に皆さんに翻訳して見ました。

昨日書いたフロイトの言葉の説明にも共通の考えが見られる。
ご興味を持った方は昨日のfacebookで探して見てください。
ただし、言葉の最後まで読まないと分からないかもしれない。

まずはルーミー (日本語はすぐその下にあります。)
From “What hurts the soul?” by Rumi
—-
We tremble, thinking we’re about to dissolve
into non-existence, but non-existence fears
even more that it might be given human form!

What hurts the soul?
To live without tasting
the waters of its own essence.

Use night to wake your clarity.
Darkness and the living waters are lovers.
Let them stay up together.

私たちは亡くなる事を恐れている
しかし、存在のないものにとっては、
人間の形にされる事の方がもっと怖いと感じている

何が心を痛めつけるか?
自分の水の本質を味わずに生きていく事だ

夜の暗闇を使って目を覚まそう
生命を持つ水と暗闇は恋人同士
一緒に起きていよう

(テキストの抜粋と翻訳:Ayuo)
——————
“One does not become enlightened by imagining figures of light, but by making the darkness conscious. The latter procedure, however, is disagreeable and therefore not popular.”― C.G. Jung

光り輝くものをイメージする事では悟れない。
暗闇にあるものを意識に持ってくる事のみで悟れる。
しかし、後者の方が大変なので、あまり好まれる方法ではない。

“No tree, it is said, can grow to heaven unless its roots reach down to hell.”
― C.G. Jung

天国まで伸びていける木は、地獄にその根っこがある。

“Only what is really oneself has the power to heal.”
― C.G. Jung

本当に自分自身であるものだけが癒す力をもっている。
(他のものは気休めにしかならない。)

(テキストの抜粋と翻訳:Ayuo)
———————
ルーミーについては次のページがウィキペディアにあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ジャラール・ウッディーン・ルーミー

20世紀の振付師ベジャールはルーミーをテーマにしたコンテンポラリー・ダンス作品を作っている。

ルーミーの思想の一つとして、旋回舞踏によって「神の中への消滅」という死に似た状態に陥る神秘体験の実行が挙げられる。1273年のルーミーの没後、コンヤの墓廟を拠点としてかれの弟子によってコマのように回って踊るサマーウ(セマ)という儀式で有名なメヴレヴィー教団が形成された。メヴレヴィー教団では同教団の始祖と仰がれている。主な著書はペルシャ語の詩集『精神的マスナヴィー』

http://ja.wikipedia.org/wiki/ジャラール・ウッディーン・ルーミー

“I” and “Not I” composed by Ayuo

“I” and “Not I” 作曲:Ayuo (Full English translation is on the youtube link.)
この曲では、僕はエレクトリック・ヴァイオリンを弾いている。9月のOUTSIDE SOCIETYからの演奏。ジャーナリスト、ドナルド・リチーさんの日記、そしてカール・ユングの考えからインスピレーションを受けて作った曲。
—————————

ある時、小さな南部の街からニューヨークに来た若者と話していた。彼にニューヨークの生活はどう?と聞いた。彼の言った『故郷ではみんなが僕のことを知っている。おまわりさんもバスの車掌.も、みんな僕に挨拶をして、僕が誰かを分かっている。ここでは誰も僕のことを知らない。自分のアイデンティティーを失ったようだ。』 彼は自分の以前から知っているコミュー二ティーな中での自分の姿だけが自分のアイデンティティーだと思っているのが見え見えだった。彼はまだ”Not I” (自分の見えない自分)と”I”(自分)についての違いが分かっていなかった。だから、自分の知っている社会以外のところでは、自分のアイデンティティーが失ったようだった。
私たちはみんな自分たちの小さな世界に閉じこもって生きていかなければいけないのか?周りの世界に無意識のまま、生きて死んでいくのだろうか?『これが私だ!』と言わないといけないのか?私はこうした考えに賛成出来ない。カール・ユングも賛成していなかった。

—————-心理学者カール・ユングの考え方を紹介するM. エスター・ハディングのエッセイよりの抜粋
—————————–
Ayuoのドナルド・リチーの日記に基づく『OUTSIDE SOCIETY』からの歌ー『FREEDOM FROM BELONGING TO A NATION』

生まれつきの文化圏を離れたことがない者は、
ずっとそこに縛られている、
そうとは気付かないままに。
その人に自分の文化について訊くなんて、
魚に水が何かと訊くようなもの。
何と答えられる?

ここに来て、
または、他所に行って、
一旦、あなたの眼が開かれてしまったら、
二度とその眼は閉じられない

——————–

Ayuo: エレクトリック・ヴァイオリン
Christopher Yohmei Blasdell: 尺八
Kondo Tatsuo: キーボード

9月25日2014年、渋谷Last Waltzでのライブ演奏

ジョン・グレイというイギリスの哲学者の本について

人生とは私にとって、無関心の海の上に浮かんでいる痛みの孤島のようだ。ー ジークムント・フロイト (オーストリアの精神分析学者、精神科医)

Near the end of his illness, he (Sigmund Freud) described life as ‘a small island of pain floating in an ocean of indifference’.
(from John Gray’s book “The Silence of Animals” (page 91)

ジョン・グレイというイギリスの哲学者はフロイドを哲学者として再認識する事を勧めている。それは80年代以後世界的に影響を与えたポジティブ・シンキングの行き過ぎた方向性にブレーキをかける為にも必要と考えている。ポジティブ・シンキングの考え方の影響は、ジョン・グレイによるとアメリカのブッシュ大統領の周りの人間達にも影響を与えて、”ポジティブ”に考えて元気に生きると言っている人間ばかりが仕事で求められると、社会の直すべきな部分や危険な部分に目がちゃんと届かなくなる。ちゃんと批判出来る人間や忠告を与えられる人間の必要となる。ジョン・グレイは『ザ・シークレット』等が一般的に流行った時代の後に、もっと人の目を開かせるものが必要だと考えている。
フロイトは、哲学者としてショーペンハウアーと多くの共通点があるとよく言われている。ジョン・グレイはフロイトはショーペンハウアーのペソミズム(悲観主義)をさらに越えたもので、ポジティブ・シンキングの後に必要な考え方だと書いている。人間はいったん、その夢をみるような理想主義的な考えを捨てて、人間はこんなものだ、と開き直れば変えって元気よく生きて行ける。ジョン・グレイはペソミズムの考えにまるで宗教的な改宗.をして95歳まで元気よく生きた男の人の例を本で取り上げている。

その男の人は、戦後直後のイタリアにいた時、レストランにいた。そのレストランの前に食べ物がなく、餓死しそうに泣いている子供達がいた。それを完全に無視しながら、むしゃむしゃ食べている人たちを見て、人間はこういう状況になると、このように変わるのだと悟ったと言っていた。戦争中にはまだプライドがあり、お国のプライドの為に死ねると思って、お互いを助け合う人々がいた。戦争が敗戦で終わるとプライドがなくなり、生きていく為には何でもするという人たちが街にあふれていた。彼はこうした状況を見て、人間に理想を抱く事や理想主義的な考え方を持つ事を全て捨てて、自分で楽しく生きるようにしたと言う。そして、95歳まで、自分の生きたいように生きたらしい。

19世紀の後半では、催眠療法や薬を使ったり、機械の道具等を使う精神病院がたくさんあったが、フロイトやユングは自分の内面の暗い部分を見つめて、自分の努力で変えないと人は変わらないと考え、話して治していく療法を始めていた。催眠療法で一時期的に治ったとしても、それは本質的に治っていないので、いつかまた崩れてしまう事を彼らは見えていた。

20世紀の後半から21世紀にかけて、フロイトのやり方に疑問を持つ人は増えて、薬の療法、あるいはポジティブに考える療法が増ええていった。エクスタシーというドラッグはうつ病に使う薬として最初は広まった。後にはクラブでハイになる時に使うドラッグとして流行った。ハイになるのは、それを取った時だけで終わってしまう。
人を一時期的に催眠療法で抑えても、いつかは身体がそれに抵抗してその効果が崩れてしまうと言われている。
最も危険なのは、犯罪者には、脳の分泌するセロトニン等をコントロールするチップを入れてしまえ、と語っているような人たち。
これはSF映画のように人をコントロールする社会の始まりのように聞こえてしまう。

それよりも、自分の暗い部分を自分からも隠さないで、それに気づいてそれを自分でコントロール出来るようになった方が良いだろう。
フロイトの始めた考えは、精神学的な方法論としては賛成しない人がいたとしても、哲学者としての考えにきっと約に立つものが見つかるはずだ。

フロイト本人の文書を読むとやはり、観察力は素晴らしいし、様々な文学を読んでいて、その文章も優れている。
人が説明するフロイトの考えが書かれてある本よりも、本人の言葉を見るのが一番面白く、本人の文章を見ないとフロイトについては語れない。

文Ayuo Takahashi

フランクリン・メソッドの一つ呼吸法のデモンストレーション

暑い日は、呼吸を深くところから吸わなくなる人が多くなる。呼吸が浅いと怒りぽっくなったり、落ち着かなくなったりする。
このリンクはフランクリン・メソッドの一つ呼吸法のデモンストレーション。Eric Franklinはバレエの先生であり、振付師である。アレクサンダー・テクニークやフェルデンクライス・メソッドとよく比べられるフランクリン・メソッドを創立した。Cirque du Soleil(シルク・ドゥ・ソレイユ)等にもワークショップを教えている。

http://okt.to/Cnv3UJ