ジョン・ネイサンの書いた三島由紀夫の伝記

これはジョン・ネイサンの書いた、僕にとっては一つの思い出の本。この表紙に写っている写真のほんの数週間前に、両親と共に三島由紀夫と会った事があった。1970年に、約一ヶ月間、僕と母と義父と共に日本に滞在した時があった。僕にとっては幼稚園と小学校の頃では、唯一日本に来日した時だった。夜、あるパーティーで三島由紀夫は、篠山紀信の取った彼の写真を見ながら、どれを使うかを選んでいた。そして、僕の母にもアドヴァイスを聞いていた。

ジョン・ネイサンの翻訳した三島由紀夫の小説と彼の伝記が、僕にとって初めて読んだ日本文学だった。ジョン・ネイサンと彼の日本人の妻で絵描きの小田まゆみは、当時三島由紀夫と親しく、ジョン・ネイサンの翻訳する三島の小説はアメリカやヨーロッパで知られていた。三島由紀夫はアメリカの小説家エドガー・アラン・ポーやオスカー・ワイルド等の影響も受けていて、とても読みやすかった。西洋文学を読む時と感じ方で読めるものだった。そうした小説は少くなかったと思う。三島由紀夫と寺山修司の文学は西洋文学の影響もありながら、僕にとって美しく自然に聴こえる日本語の響き方で書かれていた。寺山修司はそうした三島由紀夫の言葉の使い方にとても影響を受けていたと聞く。

2000年代では、三島由紀夫と寺山修司の書いた文学を朗読しながら演奏する曲を、いくつか演奏していた。TZADIKから発売されている『AOI』もステージでは、三島由紀夫の近代能楽集の『葵の上』から朗読をいれたり、僕のコンサート『ドビュッシー・パート 2』ではドビュッシーが作曲したのダヌンツィオの『聖セバスチァンの殉教』から三島由紀夫の翻訳を朗読したりした。

三島由紀夫は政治思想に興味を持つタイプの人ではなかった。60年代の初めころに、ある雑誌で、当時の天皇陛下が殺されてしまう小説が載ると、右翼の活動家達に三島由紀夫がきっと、その小説を推薦したに違いないと間違われ、命を狙われてしまう時期があった。しかし、その後、60年代の後半に向かって、彼は自分の作った”愛国主義者”キャラクターを演じるようになってしまった。ジョン・ネイサン、イアン・ブルマ、コリン・ウイルソン等は三島由紀夫についてそのように見ている。
イアン・ブルマは三島由紀夫について、次のように書いている: “Mishima was in almost every respect an oddity, and it is dangerous to think to see him as typical of anything…Dandies are life’s practical jokers who must fool people into thinking they are something they know themselves they are not. They are like exhibitionists who feel alive only when they are watched.”

そして、1970年に切腹をしてしまう直前に出版に届けて最後の小説『天人五衰』のエンディングは、僕にとってシェークスピアのマクベスの次のセリフを思い起こせるようなものだった:
Life’s but a walking shadow, a poor player
That struts and frets his hour upon the stage
And then is heard no more: it is a tale
Told by an idiot, full of sound and fury,
Signifying nothing. (「人生はしょせん歩く影、憐れな役者/……/白痴の語る物語、響きと怒りに満ちてはいるが/何を意味するわけでもない」

三島由紀夫の演じた芝居の終幕だった。

三島由紀夫が学生運動家や社会運動家、政治思想家についてよく語っていた一つの意見は正しかったと僕は思う。多くの日本の左翼系の社会運動家が言っている事は、右翼的だった。僕が見てきた左翼系の社会運動家もみんなそのように見える。アメリカで僕が見た60年代え学生運動をやっている人たちとは全然別のものだった。アメリカでは、音楽映画『ウッドストック』、『イージー・ライダー』、そして多くのロック・バンドの歌っているのは本当のデモクラシーを求めていたものだった。アメリカでは、政府が言っているほどの本当のデモクラシーにまだなっていない、と多くの学生は語り。『我々の世代がそれを変える』、という主張が強かったと思う。
日本の学生運動家は基本的に反米主義だった。アメリカを帝国主義の敵国と見て、デモクラシーよりも最初はスターリニズム、後には文化革命当時の毛沢東思想が流行っていた。どちらかというと軍国主義的な全体主義の国を棚に上げていた。そして、日本の左翼系の社会運動家の多くはアジアの運動家との連帯も求めていた。三島由紀夫も語っていたことだが、こうした考え方をしている人は、内心では右翼化しているのだが、それがカッコウ悪いと思ってしまうから隠しているように僕にも見える。
今でもそうだが、日本で育って、アメリカやヨーロッパに行って、うまくコミュー二ケーションが取れなく、仕事で失敗して日本に帰ってくると政治的になってしまう人が一部にいる。それは自分が社会でうまく出来なかった事を隠すことでもあったりもする。そうした人は反米主義者になったり、アジアの社会運動家との反米主義的な連帯を唱えたりする。中には右翼もいるが、左翼の仮面をかぶったカクレ右翼もいる。

こういう人たちの事を三島由紀夫は見抜いていたのだと思う。yukio-mishima-last-day

John Nathan’s biography of Yukio Mishima

This is a book by John Nathan, a memorable book for me. were the very first Japanese literature I had ever read.
I had been rereading Colin Wilson’s sequel to “The Outsider” , entitled “The Misfits”, in which he writes about Yukio Mishima.
I had met Yukio Mishima with my parents, exactly about a month before he committed ritual suicide.
This was at a party in Tokyo.I was in Tokyo for about a month in 1970. This was the only time during my elementary school years that I went to Japan.

The day before we all flew back to New York, the photographer Kishin Shinoyama had a party and Mishima was sitting in the back room. He had many photographs taken of himself in various characters and poses, and he was asking my mother which photographs she liked. I still remember Yukio Mishima and his voice as he talked in that room that night.

He was the first Japanese writer I have ever read, although it was in a translation by John Nathan. Yukio Mishima’s main influences were Edgar Allen Poe, Oscar Wilde, Jean Cocteau, George Bataille and many other Western writers from the late 19th century to the early 20th century. His influence from these Western writers is what makes reading his books easier than other books written in Japanese. At the very center of his influences are these writers, and he adopted many Japanese classics using his influences from these writers. He seems Japanese on the surface, and he understands its culture, but I often feel that he and Shuji Terayama were the best writers in adopting Western influences into the Japanese language. Shuji Terayama, who was also a film director and a playwright was once influenced by Mishima’s way of adopting Western literature. Both can make the sound of the Japanese language quite beautiful and musical.

Colin Wilson sees Mishima as someone who was a social misfit at the start, but had slowly began to put on an act.
He began posing as some kind of an extreme “patriot” that was quite different from the writer character within him.

The journalist, Ian Buruma wrote, “Mishima was in almost every respect an oddity, and it is dangerous to think to see him as typical of anything…Dandies are life’s practical jokers who must fool people into thinking they are something they know themselves they are not. They are like exhibitionists who feel alive only when they are watched.”

He was quite apolitical to begin with. As an observer, he always said that the leftists and the student activists in the 60s in Japan were saying things that are the same as the rightists. I believe this is very much the truth.

I remember the student protests in the States were more about making the country more democratic, whereas much of the leftists in Japan were protesting against the US as American imperialism. Many Japanese who went to the US or Europe and was unsuccessful especially at communicating with the people there, returned to Japan to become Anti-American political activists. Since becoming right-wing was not seen as ‘cool’, some hid their thoughts in the back of left-wing ideology. But when one sees that it was Stalinism, Maoiim of the Cultural Revolution, one sees that it was leaning towards totalitarianism, instead of something like “Woodstock” which was an expression of freedom and democracy.

The following is an excerpt from a short dialogue that I edited from the very end of “The Decay of Angels”,, the work he delivered to his publishers, just a few hours before his suicide.

————From “The Decay of Angels”—————–
“I came here sixty years ago.”
“Memory is like a phantom mirror. It sometimes shows things too distant to be seen, and sometimes it shows them as if they were here.”
“But if he didn’t exist, and she didn’t exist, who knows perhaps I too didn’t exist.”
“That too is as it is in each heart.”
“You have been kind enough to come all this way. I think you should see the south garden. I will take you there.”
“It was a bright, quiet garden, without striking features. Like a rosary rubbed between the hands, the shrilling of cicadas held sway.
There was no other sound. The garden was empty. He had come to a place that had no memories, nothing.
The noontide sun of summer flowed over the still garden.”
———————–

This quite reminds me of the following quote from Shakespeare’s play “Macbeth”.

Life’s but a walking shadow, a poor player
That struts and frets his hour upon the stage
And then is heard no more: it is a tale
Told by an idiot, full of sound and fury,
Signifying nothing.
————–
The end of “The Decay of Angels” was the last act that Yukio Mishima wrote for the character he was acting out.

yukio-mishima-last-day

Ayuoの歌うジョージ・ガーシュインの”How Long Has This been Going On?”

Ayuoの歌うジョージ・ガーシュインの『How Long Has This been Going On?』 ”Funny Face” (パリの恋人)より.
(English translation is on the youtube link. please click the link for a full translation.)
11月6日、2014年の渋谷ラスト・ワルツでの演奏。
ピアノ演奏は瀬尾真喜子

手の動かし方が、自然にフラ・ダンスの手話的な動きに影響されているように見える。ここでの手の動きは即興的にやっている。
70年代初期にジェネシスのピーター・ガブリエルの演じる『The Lamb Lies Down On Broadway』や『Musical Box』を見た影響で、いつかは手話的な動きやマイムを付けた物語と歌のパフォーマンスを作って行こうと心の中で決めていた。
そして、フラ・ダンスに古来のポリネシアに残っている手話的な動きの方法を発見した。
こうした動きを自分で勉強しながら、自分のスタイルに発展させていこうと始めている。
まだ、途中段階だと思う。
来年には、自分の書いた台本でさらに発展させる目標である。

— with 瀬尾真喜子
映像の撮影: Asako Morishita

2014年11月6日のパフォーマンスからコール・ポーターの作詩作曲した”Night and Day”

11月6日のパフォーマンスからコール・ポーターの作詩作曲した『Night and Day』
(English translation is on the youtube link. please click the link for a full translation.)
この曲はコール・ポーターがモロッコに旅に行った時に作詞作曲した曲で、僕にとっては中東の古代の月の女神と太陽の神のイメージが浮かんで来ます。Day は昼の太陽で白で表現される。そして、Night は夜の月で黒で表されている。
この曲の初演は1932年で、フレッド・アステアが歌って踊った。
Ayuo:Vocals and Dance with a White Mask
Nashaal Naho Baba Barbara: Dance with a Black Mask
瀬尾真喜子:Piano

映像撮影Asako Morishita

ヴァイオリンを弾くAyuo

僕ははヴァイオリンを弾く事が増えている。これは先月の9月で『Outside Society』をラスト・ワルツで演奏している時のライブ写真。明後日の11月6日の渋谷ラスト・ワルツではヴォーカル以外にヴァイオリンが一番多く弾く楽器になっている。
とても、変わっている、他にはない面白いライブになりそうです。ダンスとのヴァイオリンのインプロヴィゼーションも一部ありますが、ほとんどが曲の演奏です。CD『dna』に入っている僕の曲『Night in the Gallery』,ドビュッシーのメロディーに基づく『I Cry In My Heart』やジェネシスの曲『The Lamia』等でヴァイオリンを弾いています。

 ayuo-playing-violin-2014

トリスタンとイゾルデの前奏曲のAyuoのアレンジ

2014年のfacebookの文章より

アレンジャーが必要な方は連絡をください。どんな仕事でも大丈夫です。値段は交渉で。
これはワグナーの『トリスタンとイゾルデの前奏曲』を弦楽四重奏にアレンジしたもの。
実は子供の頃は、クラシックを聴く機会がなかった。母親によると父親がクラシックに反抗していたから、と言われた。
皮肉にも、ソロ・アルバムをMIDIで80年代に出し始める少し前からクラシック音楽を聴くようになっていた。そのため、今のほとんど自分がやっている音楽の技術は当時のものに反映されていない。今でも、80年代の自分のものは聴かないで、と人に言うのはそのためだ。まだ、自分の技術が成り立っていない時点でアルバムを作っているからだ。
エレクトリック・バイオリンはしかしやっていた。小杉武久という音楽家が残していった機材を使って自宅で実験的な録音をしていた。そして不失者という灰野啓二のグループでもエレクトリック・バイオリンは弾いていた。このアレンジでも、弦楽器の使い方はクラシック・バイオリンよりもフィドルのように2弦を同時に弾く事が多いのは、その影響が入っているからだと思う。
クラシック・ギターは小学生の頃にやっていた。それにもどるのは90年代からだった。

Performing “I Cry in My Heart”, a song based on a melody by Debussy

11月6日, 2014年のステージの写真です。 I Cry in My Heart (心の中で泣く)というドビュッシーのメロディーに基づく歌の作品のパフォーマンスの時です。

Performing “I Cry in My Heart”, a song based on a melody by Debussy at Last Waltz in Shubuya, Tokyo on November 6, 2014.
瀬尾真喜子, Ayuo Takahashiand Nashaal Naho Baba Barbara

Photo by Shojiro Kayamaayuo-and-nashaal-performing-i-cry-in-my-heart

アンサンブル・ノマドの『死と願望の歌とダンス』というコンサートを東京オペラシティリサイタルホールに見に行った

2014年11月11日にはアンサンブル・ノマドの『死と願望の歌とダンス』というコンサートを東京オペラシティリサイタルホールに見に行った。この作品『死と願望の歌』の演奏が素晴らしかった。この作品は13曲の歌から出来ている作品で、ニュージーランドのマオリ語、フランス語によるビゼーのオペラ『カルメン』の歌とスペイン語の歌を3人の歌手が歌う。作品はカウンターテナーによるビゼーのカルメンのアレンジから始まった。これも素晴らしかったが、マオリ語で歌うメレ・ボイントンのドラマチックな表現力に圧倒された。自分の今のパフォーマンスでも出したいと思っているような演劇的な演奏だった。後でプロフィールを調べると役者としても、かなり活動していて、ジェーン・カンピオンの『ピアノ・レッスン』や 『ワンス・ウォリアーズ』 等でも出ている女優だった。
また、このコンサートでは、子供たちによるアンコールの歌も良かった。4歳前後から少し上の子供達に見えるが、よくニュージーランドの作曲家ジャック・ボディの書く複雑なマリンバのリズムの上に良く歌を覚えて歌ったものだった。見ていても楽しかった。

11月6日のコンサートが終わった直後の写真

11月6日のコンサートが終わった直後の写真。僕の顔がその時の気持ちを語っています。素晴らしいパフォーマンスの夜だった。来てくれて、ありがとう!また、このメンバーでやりましょう!

Photo by Shojiro Kayama — with 瀬尾真喜子, Utako Akemoto and Nashaal Naho Baba Barbara.